NO-1
ドリルとは、学習法の一つで「反復練習」と解釈されています。
反復練習はとても大切な方法です。ただ忘れてならないのは、
ドリルをしている選手に、何故このような練習をするのかを理解させないと、
結局は練習のための練習に終わってしまいます。
これでは身に付くものはありません。
ドリルを始める前に、ぜひともそれを徹底してください。
そうすれば指導上の注意も統一出来るのです。
例えば、ミニテニスというドリルがあります。
これはサービス・エリアだけを使用した、
基本的にはワンバウンドで返球する練習方法ですが、
フットワーク・ラケット面の活用・ボールへのタッチ感覚を養うには最適だと思います。
しかし、それを実施している場面を多く見ましたが、
本来の方法をうまく利用している件数はかなり少ないです。
いわゆるミニテニスをやっているというだけのもので、
これでは効果は殆ど上がらないと思われます。
その練習内容ですが、フラットやトップスピンで打球したり、ボレーボレーの形式で
ノーバウンドのラリーになったりが大半を占めているようです。
相手からノーバウンドが来たら決して返球してはいけないのです。
返球するから相手はそれを当然として意味のない打球をするのです。
サービス・エリアを越えるようなボールは、すべて返球しなければ、
相手も考えるようになるでしょう。一球くらい良いだろうという気持ちが、
ドリルそのものを意味のないものにしてしまうことを忘れないでください。
この練習をするとき気がつくと思いますが、
ボールを思うようにコントロールするため、
ボールを逆回転させなければなりません、そのためラケットはアウトサイド・インに
入るのでオープンになります。
すなわちスライス回転になるのが理想と思ってください。
ボールを軟らかく打球し、コントロールするには絶対的な優位性があります。
ネット際への打球・ネットに沿った打球・
これらは実際の試合で幾度となく経験する事です。
また、このような打球を相手コートへ入れる際のポジショニング?
またどのような返球がされるのか?このような判断もこの練習で可能となります。
この感覚を覚えればドロップショットのタッチの微妙さも分かってくるのです。
これらのものは個々の違いがありますから教えられるものではないのです。
このドリルを重ねて習得できることを充分に認識して頂きたいと思っています。
NO-2
前回のミニテニスについて重複する面があるかと思いますが、
このドリルはとても良いものですから、もう1回続けてみたいと思います。
テニスの場合は皆さんも良く認識していらっしゃると思いますが、
ボールに対する”タッチの妙”があります。これは天性のものと思われてきましたが、
天性とは特別なもので選ばれた人にしか出来ないと考えていらっしゃいませんか?
それでは懸命に努力している選手には気の毒なことになります。
私はこれは個性的なものと判断しています。
ですからどれが正解というものはないのです。
それぞれだというのが正解ではないでしょうか?
その上で結果として相手のペースを乱すことが出来れば、
それがボールに対するタッチが良いからだと判断しています。
それよりも、どのような練習で習得できるのかを考えるほうが大切だと思います。
ミニテニスは、これらを包含して身に付ける方法だと思っています。
そのためには守らなければならないいくつかをご紹介します。
先ずはサービスコートエリアへ必ずボールを落すことです。
相手ボールの強弱や角度を考えながら相手コートへ送るのは難しいです。
相手のボールがどのようなものであれ、
返球は必ずその範囲内に落さなければなりません。
次のステップは、そのボールを出来るだけ相手の身体近くに送ります。
それにより相手はボールを振り分けるでしょう。
動きながら先ほど練習したようにその範囲内にボールを送ります。
最後のステップはあなたがボールを振り分けるのです。
この練習でボールに対する微妙なタッチやラケット面の
角度の調整等を習得できます。
でも、一番良いのは細かい動きを習得できることでしょうか。
何故ならこのような練習の身体の動きは、
ラケットやボールタッチを最大限に生かす
方法として、膝の動きが不可欠だからです。これを行わないと、
棒立ちで手首を使った意味のないドリルになるのです。
そのように横着な方法でもドリルをこなすことは容易です。
でも、このような方法で意味がなくなる原因は、
ラケットのヘッドが下がるからです。
このドリルで、中々習得できない場合は
殆どラケットのヘッドが下がっているからです。
どのようなボールに対しても、
ラケットのヘッドを落さなければ膝が絶対に落ちるはずです。
そうなると当然ながら手首だけの操作は出来ません。このような身体の動きから、
脇を締めたスイングが基本となるのです。
NO-3
ミニテニスで思い出したのが板打ちです。
正式にはどのように表現するのかは知りませんが、壁打ちとも言います。
一時神宮球場の壁面に向かってのボール打ちが話題になったこともありました。
今もあるのでしょうか?
これは、ミニテニスと甲乙つけがたい良い練習方法だと思います。
人間相手と違って、その特徴はボールが正確に返球されることです。
自分の打球の角度によって確実に物理的に返球されますから、
工夫次第でどのようなボールを打つことも出来るのです。
通常壁面にはネットが実寸大で描かれ、
地面にはコートの半分が描かれているはずですから、
これほど便利なものはないのです。
また全てのストローク練習が可能であるのも見逃せない面です。
ところが、最近はコート自体が整備されているからでしょうか、
またどのように使ったらいいのか不明だからでしょうか?
スペースは確保しながら使っているのを見ることがありません。
雑草が繁茂し使えない状態が多いように思えます。球出しをするのも良いのですが、
自分のペースで練習が出来る板打ちほど良いものはないのです。
基本的に練習は集団で行うため、なかなか自分のペースでは出来ません。
そのために練習不足が発生したら、これで調整すれば良いのです。
パートナーに気遣う必要もないのです。
この練習は、ボレーの練習と同じ感覚と思ってください。
実際のボレー練習はコートに二人の場合はストレートであり、
一人の場合角度をつけますから届くには限度があります。
同じように角度をつければ確実に進入角度と同一の角度で逆に返球されますから、
考えている以上に激しい運動になります。
しかし、ロブを打てば軟らかいボールが返球され、
続けて打つことが可能となるのです。
このように工夫をすれば、一人で充分な練習が出来るのです。
いま一度見直す必要があるのではないかと思っています。
どのような練習もそれを効果あるものにするには、工夫をしなければ駄目です。
練習のための練習に終わらせないためにも、
練習の中身をよく考えなければいけません。そのような考え方すれば、
自分のペースで効率の良い練習をする事に繋がると思われます。
NO-4
ポーチの練習があります。サービスの練習よりこの方が面白いのでしょうか?
懸命に練習する姿を見ることがあります。
これは前衛がクロスボールをポーチする攻撃型のパターンです。
最初この練習を見たとき、
全員が素晴らしいボールを相手コートに打ち込んでいました。
それもそのはず、球出しをする前にスタートしているので、
ポーチではなく距離感のあるボレー練習と大差はない感覚でした。
これでは実戦的ではなく大した役には立たないのです。
そこで、球出しを交代しタイミングを見計らってストレートへ打つと、
すでにスタートしていますから、ネット付近で突っ立ち約束が違うと言う表情でした。
これでは相手のラリーをチェックしながら、アタックする動作ではなくなります。
その分、当然ながらボレーは容易いものになります。
しかし、これが成功するのは一度だけでしょう。
二度目からはゆっくりと誰もいないストレートをパスされるでしょう。
習得に必要なパターンとして考えられるのは、
1)パートナーとポーチするタイミングを確認すること。
(これでパートナーはサービスの方向やカバーを考えます)
2)相手のパターンを早く飲み込むこと。
(注意が必要なのは、前掲のように逆を取る相手かどうかを知る)
3)位置関係を自分なりにチェックすること。
(原則はネットに詰める。サイドへ若干でもフェイントをかける)
このようなスタイルを飲み込んだ上で練習をしなければ、
試合になって簡単にポーチが出来るものではないのです。
緊張するのは当然ですから、
練習でタイミング等をしっかり身につけることが大事です。
ポーチは攻めになります。それだけに自分は出来るんだと相手に思わせないと、
相手は気楽な気持ちでラリーを続けます。
ストロークが相手より勝っていれば問題はありませんが、
そうでなければ窮地に追い込まれるだけとなります。
ポーチの難しさはタイミングでしょう。
それは(ゲーム)(カウント)等いろいろな場面での判断が要求されます。
どこでどのように判断するか?精神面では勇気も必要になります。
優劣を引っ繰り返すほどのインパクトがあるだけに決断の必要性もあるのです。
よく考えて練習をしましょう。
NO-5
振り子と言う練習があります。
一人と二人の組み合わせで一人が左右に振られるからでしょうか?
これは基本的なストロークの練習方法としてあるようです。
これを球出しでやります。決して相手のボールを返球しません。
タイミングを見計らって、次のポジションへボールを送ってやります。
当然反対側に来るだろうと、慣れによる憶測をさせないように注意が必要です。
センターへ先ず返るようにと言っても、それの実行は難しいものです。
つい走り抜けてしまいます。それではこのドリルは効果がないのです。
球出しの際に気をつけるのは、早いボールの連続にならないことです。
同じ間隔を継続しないことです。
これではタイミングさえ合えば、返球に左程の苦しさは
ありません。しかし、時々ハーフロブを入れると、これは思ったより大変なのです。
自分の力を使わないと返らないからです。
お分かりでしょうが、同じペースのボールを多く続けないことです。
これは脚力をつけるには良いでしょうが、あまり実戦的ではないのです。
ロブやスライスや時にはドロップショットを加えることが必要です。
たまに逆コースへボールを送ることがありますが、これは早いボールは禁物です。
足を捻挫したりしますから、ハーフロブの感覚で打つべきです。
この練習の主たる目的は、
千変万化のボールに自分のタイミングをどのように持って行くかや、
それらのボールのヒッティグポイントをどうするかにあると心得てください。
NO-6
ドリルをどのように理解しているかが大事になります。
すぐ上手になるドリルはないのかとか?もっと面白く楽しいものはないのかとか?
しかし、練習はその選手の気持ち次第です。私はテニスが好きでしたから、
どのような練習も苦になったことはありません。
また練習が苦しくて休むなんて思いも寄らなかったことを記憶しています。
基本的なドリルの中で、全ての選手に、
特にはじめたばかりの選手には欠かすことの出来ないものがあります。
それは「素振り」です。
ボールを仮想ポイントに置いて行うのです。
ただ漠然と素振りをしても何の効果をありません。ボールをある位置で掴まえる、
これを前提にした考え方でなければ効果は期待できません。
他の練習と違って、一人でするものですから、自分の考え方次第でどのようにでも
なる意味深い練習です。
即ち練習のための練習でしかないと言うのがすぐ分かるのです。
目標を定めて、体のバランスを取り、スイングしたら恐らく数分間で汗が出て、
息が上がるでしょう。
しかし、練習のための素振りであれば、
1時間やっても汗一つかくことは無いと思います。
野球選手がバットスイングを繰り返しているのと同じことだと思ってください。
自分のフォームを修正するにはこれ以上ない練習方法です。
しかし、これくらいつまらない練習もないのです。
生きたボールを打つ練習が主体となるのは事実ですが、その前提となる素振りは、
フォームを作り上げるためにも非常に大切なものとなります。
野球が盛んですから、選手のバットスイングが喧伝されていますが、
同じようにテニスの選手にも大切な練習であることは間違いないのです。
NO-7
球出しを行うときの注意点があります。
1)ボールへの動作を一気に行ってはいけないのです。
クロスへ打球すると、当然のように反対側を予測して一気に走り抜けようとします。
このためボールには悠々と届きます。
しかし、このような処理は試合では殆どありません。
相手は瞬間までクロスにしようか、トレートにしようか判断を迷っているのです。
決して猪突猛進してはいけません。
いつも頭に置いておくことは、相手の返球可能範囲の中央付近に自分を置き、
そこから次のスタートをしなければなりません。
勿論これらの動きは柔軟に行わなければなりません。
しかし、杓子定規に行うのではないのです。
どのような場合もそうでなければならないのではないのです。
予測と言う感覚を持たなければなりません。
予測は自分だけで出来るものではありません。
自分の動きを含めた相手の動きの察知にあります。
自分の戦略がどのように相手に悟られ、
その中で相手の戦略を如何に喝破するかが
非常に大切なものとなります。
予測が面白いほど当ることがあります。
これは相手の予測を読み切っているから生じることです。
だから図星な結果となるわけです。
しかし、反面何故か先手を取られることがあります。
これは相手に手の内を読まれているからです。
後手にまわるときがそのようなときでしょう。
球出しをする人が、単純にボールを振るのであれば致し方ないでしょうが、
時には二人だけでチャレンジすることを勧めます。
返球は当然ながら同じタイミングでなければなりませんが、
コースを変更するのです。
その中でどうしてそのような攻めをするのか考えるのです。
NO-8
2)インの確率を少しでも高めることです。
球出しの基本は、フォームを固めることです。
ある位置に身体を置きそこへ球出しをして打球することでスイングを覚えます。
次には動きを取り入れることで身体のバランスを覚えます。
この二つが相俟ってボールを追跡できるのです。
最初は飛来したボールを見ることに集中します。
しかし、次の段階では、
自分のボールがインなのかアウトなのかに注力するようになります。
こうなるとプレーの面白さが倍加してくるのです。
これを更に飛躍させるには、拘りが必要となるのです。
球出しのボールを、自分のイメージ通りにヒット出来るようになったら、
そのボールの入る確率を高めてゆかなければならないのです。
いくらクリーンヒットが出来てもアウトになっては、
そのボールには何の価値もないのです。
気をつけて欲しいのは、
最初からそれを目的にしたスイングでは、ボールは威力の無いものになります。
入る確率を増やしたら今度は威力のあるボールを打つ・・・のでは駄目なのです。
その方法では小手先を使ったボールしか打つことは出来なくなります。
スイングがイメージ通りに出来れば、ボールは自然に入るのです、
これくらいの自己暗示を掛けてみましょう。
決して腕力でボールが飛んでゆくのではないのです。
自分のフォームを固めて打つことで自信を持った打球が生まれるのです。
そこから先は、いろいろと工夫をしながら打球の精度を高めてゆくのです。
精度を高めるのは、まず入れることです。次には自分の狙ったところへ、
どの程度の確率で入れることが出来るかになります。
ここで大事なのが、精度を高めるために不可欠な安全性に関わることなのです。
NO-9
3)チェックポイントを減らす努力をすることです。
何度も言いますが、ドリルはフォームの矯正と、
それによるボールの正確性を高める
ために行う練習方法です。幼稚だと粗雑に扱ってはいけません。
一つのポイントから左右のポイントへ打球することができ、
左右のポイントから一つのポイントへ打球できれば、
ゲームで困ることはありません。
このような打球を、身体の回転で打てることが必要なのです。
手先でリストを使って打つのは誰でも出来ます。
しかし、身体の軸回転で、ラケットを振り抜いて打球出来れば、
相手を圧倒する打球が生まれます。
相手を圧倒させるのは決してスピードボールではないのです。
確実に相手の欠点を狙える、正確な打球こそが相手を乱すことになるのです。
そこへ行くまでには、技術の過不足を修正をしなくてはいけません。
それだけにドリルを漫然とやってはいけません。
常に課題を持たなければなりません。
どのような欠点があり、それをどのように修正してゆくか?
そしてドリルの中でどのように実現するかを考えなければならないのです。
チェックポイントもその内容が同じ位置に留まってはいけません。
一つ克服すれば次の目標に向けて努力しましょう。
目に見えてレベルアップすることは不可能です。
しかし、着実にレベルアップするためには努力が必要です。
目標を持った、そしてそれを達成しようとする意欲がなければならないのです。
4)経験者ほどドリルを大切にして欲しいです。
経験者がドリル練習をするには、
何故するのかという明確な目標を持っているはずです。
それがなければ練習のための練習になってしまいます。
そうしないためにも、自分が何を修正するために練習をしているのかを
明確にする必要があるのです。
この考え方は、初めてラケットを持った方にも大切であることは間違いないのです。
NO-10
サービス練習の際、
フォームを固めるためと、1st・2ndサービスの違いを覚えることがあります。
フォームを固めるというのは、
自分のスイングをすることです。
また、1st・2ndサービスの違いを覚えるという事はスイングの違いを覚える事です。
両者には歴然とした違いがあります。
ところが、サービスの練習を見ているとこれらが混同し、
どのような目的で練習をしているのか分からないときがあります。
フォームを固める練習では1stサービスのスイングを徹底してやるべきです。
最初から最後まで一貫して1stサービスのスイングを続けるべきなのです。
そうして覚えた1st・2ndサービスのスイングを、試合形式で練習する事で
違いを会得しサービスの確実性を増すことになるのです。
現実面ではこれらが混同しているように思われます。
最終の目的は、2球使用できるという特権をフルに活用し
優位性を発揮しなければならないのです。
サービスは決してスピードではないのです。
アメリカのロディックのような、
弾丸サービスを持っているならスピードも強力な武器です。
しかし、現実には特別の選手に与えられたもので、
有り得ないことと自覚しなければいけません。
それだけに、相手に対して優位になるためには、サービスの確率を高めることです。
次いで必要なことは狙いの正確性です。
闇雲に打つだけでは駄目です。相手の欠点を知ったらそれを攻撃し、
絶えず相手のレシーブポジションで
どこを攻めたら良いかを判断しなければなりません。
レシーブで相手に気持ちよく打たせてはサービスの優位性は失われます。
このような状態を作らないために練習をするのですから、
ドリルとして変化を求めながら、その中から自分の特徴を生かせるようなボールを
作らなければなりません。
どのように素晴らしいボールであっても相手の構えている所に
打ち込んでは思う壺になってしまいます。
また、2ndサービスの確率は100%でなければなりません。
これが入らないとダブルフォルトになり、
相手が何もしないでポイントを上げる事になります。
このように差しあげることになるので、
実際に100%は難しくても考え方は100%でなければならないのです。
NO-11
ドリルの球出しでは、ボールの強弱や回転をコントロール出来るため、
初心者から熟達者まで広い範囲で活用できるのが何よりの利点です。
ただ、方法を間違えると意味がなくなります。
例えば始めたばかりの選手や、フォームをチェックする場合の球出しでは、
順回転(ドライブ系)のボールはいけません。
必ず逆回転(アンダースピン系)を使用します。
何故なら、打球時に大きな動きをしないようにしなくては、
フォームが定着しないからです。
動きは当然必要です。動いて打てなければテニスにはなりません。
しかし、動いて打つのを焦ってはいけないのです。
これは次の段階なのです。
先ずはボールに対してスイングを中心にした動きを自分のものにすることです。
まず構えはネットに正対します。これが何より基本です。
これを教えないといけません。
どのような場合でも、常にネットに正対することが大切です。
何故って相手ボールは必ずネットを越えてくるのですから、
それに対してどうしなければならないかを理解する必要があるのです。
打球時のフォームはそれぞれですから別の問題として、
次に大事なことは、フォアの場合(右打ち)スタートは右足から、
ややもするとボールを迎えに行く形として、左足から出ようとします。
しかし、ここで理解して欲しいのは、スイングは右足の始動から行われ、
右足の踏み込みでボールとの間隔を察知しなければ、
充分な体重移動がなされないのです。
このような足の動き、フットワークでボールを打つのだと言う理解から、
自分の身体とボールとの位置関係を習得するのです。
この感覚を掴むために必要なドリルが球出しであり、
ボールの回転と強弱になるのです。
スムースなフットワークとスイングが出来るようになったら、
次から左右前後の動きを入れてゆけばいいのです。
このような状態を維持するため、
球出しでは選手の位置をサービスラインもしくは若干ネット寄りにします。
球出しをする側もそれとほぼ同じような位置を取ります。この位置関係が大切です。
ここで忘れてならないのは、打球がアウトになるのは一向に構いませんが、
ネットにだけはしないように注意が必要です。
|