レシーブとは、どのようなサービスでも、絶対に返球するとの信念を持つ事と理解
しています。先ずは、ボールがネットを越えなければ駄目です。
その上で、相手コートに入れなければいけないのです。なぜなら、
そこからゲームが始まるからです。
その上で、全てのリターンを前進してくるサーバーの足元に沈めるか、あるいはネットに
いる相手から遠いところへ打つ、という基本に忠実なプレーを心がけることです。
よくある過ちで、レシーブもラリーの際のストロークと同じ様に考えている場合が
あります。思いっきり打ち込んでくるサービスに対処して、それに負けまいと
フルスイングしていては、サービスブレークなど出来るはずがないのです。
余程の瞬発力があれば別ですが、一般的には"柔よく剛を制す"るの気持ちが大切
となります。何故ならレシーブを何処へ打っても良いのであれば、
自由気ままに存分の力を入れて強打すれば良いわけです。
しかし、勝つためには、サービスをブレークするためには、
ポイントが取れる場所を狙わなければなりません。
だからこそ、より冷静に対処しなければならないのです。
レシーブで一番大切なことは、"押しても駄目なら、引いてみな"という
柔軟性のあるメンタルな部分を再認識することです。
最初に書きましたが、「ビッグサーバーたるより、ビッグリターナーになれ」という
先人の教訓をじっくり味わってください。
◇ レシーブのメンタル推移 ◇
レシーブ時の理想的メンタル状態とは、どのようなものでしょうか?
1、情報の収集
人間の特性として、あらかじめ起こるべき事柄について、
イメージで反復していると意識しなくても自動的に心身が反応することです。
ですからリターンの様々な情報(技術)をイメージで反復すると自分の身体が適切に
反応してくれるのです。日頃の練習の成果がそれに現れるのです。
例えば、スライスサービスで攻められた場合、ショートクロスにレシーブするのも、
考えてやるのではなく身体が動いてくれるのです。
2、集中力の高揚
当然のことですが、レシーブ時にはボールに集中している状態が理想です。
しかし、目の前にある局面を迎えると、色々なことを考えたり思ったりするのが人間です。
その思考を一旦停止させるためには、何か意味のないものに心を同調させると
集中力を高めることが出来るのです。例えば、ラケットに印刷されている小さな文字に
ピントを合わせるとか、地面の小さな石ころにピントを合わせるとか、して集中状態を
作ります。そして、準備ができたのなら、その集中をサーバーのボールに変更させ
同調するようにもっていくのです。
3、ボールと同調
相手から飛んでくるボールにピントを合わせ、ボールをヒットします。
そして、ヒット後も自分のボールにピントを合わせ続けましょう。
これを繰り返していると、試合が進むにつれて集中力が増し、
より自然な自分になれ最高のプレーが出るようになります。
「この一球」の精神が自然に自分を高めてくれるのです。
最高のプレーとは、自分のテニスをすること・・・・です。
◇ レシーブの基本 ◇
1、レシーブのとき、身体の肩と肩を結ぶ線はベースラインと平行になっていませんか?
相手のサービスは、ベースラインに対して必ずしも直角に飛んでくるのではありません。
サーバーの情報を整理し、レシーブの位置もボールが飛んでくる方向に対して平行に
肩の線を合わせましょう。これでボールが良く見えるようになります。
2、レシーブの位置はどこですか?何か作戦があって、フォア・バック寄りのどちらかに
構えるのは良いですが、基本的には、相手のサーブの位置から、相手が狙える
許容範囲の真ん中を結んだ延長線上に立つのが良いです。
この位置がボールに届く平均的な限度なのです。
3、サービスに対しては躊躇してはいけません。
むしろ踏み込むくらいの気持ちが大切です。
レシーブは、テニスにおいて最も大切な、2つのストロークのうちの1つです
(残りはサービスです)。
試合における、サービスとレシーブの重要性を過小評価していませんか。
◇ 4つのリターン (ダブルスでは・・・・) ◇
1、最も基本的なリターンは、クロスへの深いボールです。
このショットの目的は、クロスに打つことで、オープンコートを作らない。
その安全なボールを打ち、サーバーをベースラインに釘付けにする。
そして、ネットに詰める機会をうかがう、というものです。
2、次ぎに、大きな威力を発揮するロブリターンです。
攻撃的なドライブロブは、相手のフォーメーションを崩し、時として相手を守勢にします。
守備的なスライスロブは、そのままネットに付き攻撃的なフォーメーションとなります。
このようにロブの使い方は、瞬時にして攻守ところを変える大切なものです。
ゲームで主導権を握るには、ロブをもっと考えるべきです。
3、相手を苦しめるリターンとして、ダウンザラインのリターンです。
これは時として攻撃的な相手(ポーチの多い相手)に対して非常に有効です。
これを一度やると、たとえそれが成功しなくても、
相手はサイドを無防備にするのを躊躇するでしょう。
4、4番目のリターンは、低い鋭くクロスに打つアングルショット
(ショートクロス)です。成功したときの相手のダメージは大変なものです。
◇ レシーブの失敗 ◇
1、レシーブを失敗するのは、
1)ラケットの引き方が遅いか大きいため、ボールに喰い込まれるため。
2)グリップチェンジの遅れ。
3)ラケット面のグラツキ、グリップのゆるみ、脇の空き。
4)力み、スピードボールに対抗しようと力が入る。
5)サーブの特徴を掴めていない。
6)引きつけが足りないためアウトになる。
2、レシーブは別のショットである。
1)力で打ち返そうとしない。
2)極力コンパクトに。
3)一歩踏み込むこと。(バックスイングが出来たことになる)
4)リターンエースを狙うな。
5)サーブは2本あるから、1本でエースを狙えるが、ストロークは1本しかない。
|