TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>

<BACK ◇◆ レシーブとは−2 ◆◇ NEXT>

◇ レシーブ・ポジションの取り方 ◇

1)標準的なポジショニングは、攻守いずれにしても、
  自分のカバー可能範囲の中央となります。
  しかし、個人的な特徴等で若干のブレは生じるものです。

   その上で、攻撃と守備をどのように変化させるか、
  また相手のサービス力がどの程度かにより、いろいろと変化させなければなりません。

   レシーブ・ポジションの取り方としては、
  サーバーに対して「前後」と「左右」の動きがあることを理解してください。
  そのためには、相手サービスの威力を知ることです。

   いつも対戦している相手では当然ですが、
  初めての場合、その判断からより的確なポジションを取る必要があるのです。

   威力とは、先ずはスピードであり、
  次いでスライス・スピン等の変化の度合い、最後にコントロールとなります。
  これらを総合的に判断して、より的確なレシーブ・ポジションを考えなければなりません。
  このように文章にすると複雑ですが、人間の能力の素晴らしさは、
  体験する度合いでこれらを何気なくやり果せるところです。
  いろいろなケースで体験しましょう。
2) 前後の移動とは、
  ボールの威力に伴うもので、サービスの1st・2ndでは前後の位置変更が必要となります。

   1stでは、当然のようにベースラインを意識しなければなりませんが、
  2ndでは、思い切って前進しサーバーにプレッシャーを掛けるべきです。
  サーバーに対して、身体的な距離感がどれほど有効かは、
  サービスに自信のない方ほど分ると思います。
  リターンエースを取られるのではと言う恐怖心は、
  ダブルフォルトを誘発させるに充分なものがあります。
  一番楽なポイントゲットをフルに活用しましょう。
  左右の移動とは、
  サーバーの位置に伴うもので、
  自分のカバー可能範囲を確認しながら左右の位置変更が必要となります。
  サーバーがセンターに寄れば狙いはセンターです。
  サイドによればクロスへのサービスになるでしょう。
  これは前後の移動ほどサーバーにプレッシャーは掛かりません。
  何故なら、自分の守備範囲の中央に位置するための移動であり、
  あくまでもレシーバーの自衛手段だからです。
◇ リターン・マスター ◇

   ソフトテニス出身者は、ポイントをとても大切に扱います。
  これはゲームの構成内容によるものと思われます。
  一方テニス経験者は、試合が長いためかエラーをあまり気にしない傾向があります。
  これは見方によるとラフな感じさえします。

   ところが、最近は試合の内容が変更され、簡単に挽回することも出来にくくなり、
  選手の考え方も変わってきました。
  いわゆる「アンフォースドエラー」のチェックが厳しくなったからです。
  サービスブレークは、的確なリターンでしかあり得ないのです。
  ダブルフォルトは偶然の産物でしかないのです。
  リターンミスを減少させた結果がサービスブレークにつながるのです。

   サービスのミスもレシーブのミスも、1ポイントに過ぎないと考えていませんか?
  しかし、サービスとレシーブでは、ポイントの奪取率にはかなりの差があります。
  前回のJUST A WORDでは、サービスキープの方が難しいから、
  レシーブを取ると言いましたが、これは現在のサービスのレベルを考えてのもので、
  圧倒的有利はやはりサービスにあります。
 では、リターンミスをどうやって減らせるか?

1)早く準備をしましょう。
   とは、テイクバックを早く(速くではなく)することです。
  そのためには、ストロークの時の半分程度引いてください。
  別の表現をするなら、上半身を捻った状態で充分です。
  このとき注意したいのは、右肩を引くのではなく、左肩を思い切って右へ回しましょう。

2)インパクトを定点で
   相手も工夫を凝らし、サービスはいろいろと変化します。
  このため、インパクトは中々安定しにくくなります。
  それだけに身体の前(フォアの場合は左足辺り)で、いつも同じ場所で、
  ボールを迎えるように、絶えず意識してください。

3)フォロースルーをしっかり
   ストロークのように、入れようとしてボールに変化を与えてはいけません。
  ボールを「点」で捉えるのではなく、「線」でしっかりと捉えるのです。
  フォーロースルーがしっかりするとボールも活きてきます。

4)ネットダッシュは、・・・・それから
   リターンダッシュの絶対的要件は二つです。
  ネットプレーに自信があるか、あるいは劣勢挽回の博打を打つか、
  中途半端が一番良くないのです。一旦リターンダッシュしたなら、
  「よりネットに近く」が合言葉です。
  このために忘れてならないのは、ボールをライジングで捉える気持ちです。
<BACK NEXT>

TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>
blank