◇ 揺れるフォアハンド ◇
簡単に見えて、誰にでも取っ付きの良いのはフォアハンドです。
しかし、これくらい難しいものはないのです。
自分自身、今でも迷っているストロークの一つです。
それだけに、フォアハンドの技術指導には人一倍気を使います。
反面、バックハンドは、一度フォームが決まると半永久的に乱れることはないのです。
何故ならバックハンドでは、スイングの基本(右利きの場合)である、
ボールに対して前に位置する右足に腕がついているためで、
当然のことながら腕と足が同じ動きをしますから、
フォームが決まれば変わりようがないのです。
逆にフォアハンドは、
前に位置する左足が腕とは離れていますから広範囲に離反した移動が可能です。
そのため、その足の位置によってスイングが異なるのは当然であり、
それだけフォームも変化に富み、ひいては乱れが生じるわけです。
フォアハンドについては、最初にしっかり技術面の基礎を掌握しなければなりません。
そのキーポイントの一つはフットワークです。
◇ ボールの威力を高めるには・・・・ ◇
サービスが行われ、レシーブもうまく返球できました。いよいよ試合開始です。
大まかな表現を使うなら、ここから同じ立場で互いに競い合うのです。
勝つためにいろいろな方法を試み、相手を窮地に追いやるスタートです。
その内容は、グランドストローク・ボレー・スマッシュをベースに、
フォアハンド・バックハンドやドライブボール・スライスボールを駆使して
相手のエラーを誘い出します。焦ってエースで決めることを期待してはいけません。
まずは1ポイントの積み重ねで勝利へ結びつけるのです。
では、相手を圧倒させるにはどうすれば良いのでしょうか?
"ボールに威力がなく、浅いショットになるのは何故か?"という疑問はしばしば耳にします。
これに、あなたはどのような回答を用意しますか?
この回答で気をつけなければならないのは、あまりにも結果判断が主になるケースです。
すなわち、フォームやスイングに拘る場合が意外と多いのです。
確かに技術の習得には、修正するところが多いかも知れません。
しかし、ほとんどの場合、打つための準備が出来ていないために、
ボールの威力を発揮できないことが多いのです。
ボールに対して早く準備し、しっかりとしたスイングで打つのが基本なのです。
1) 早めにラケットを準備しながら肩(上半身)を回す
2) ボールに向かって動き、踏み込み、体重移動を開始する
3) 正しい打点
4) 長いフォロースルー
この4つのポイントを押さえてストロークをすれば、自然とボールに威力がつき、
深いショットが打てるようになるのです。フォームやスイングに目を向ける前に、
ボールを迎える姿勢についてチェックして見ませんか?
その上で忘れてならないのは、
ストロークの技術を磨くよりも、場面に応じて頭脳的に打ち分ける方法を会得することです。
メンタル面の習熟でしょうか。
そうすれば、場面に応じた対応が自然と出来るようになるのです。
決して、この一発で決めるぞという無謀な打ち方はせず、
相手コートにオープンスペースが出来るように努めることです。
◇ 柔らかいタッチの極秘・・・・練習 ◇
それは、4つのサービスボックスだけを使うミニラリードリルです。
4人と2人の場合が考えられます。相手がどこにいるのかを的確にとらえ、
全体のコート感覚を養うのに非常に有効な練習方法です。しかし、私はそれ以上に
ボールとラケットのタッチ感覚を習得するにはとても良い練習だと思っています。
まず、ボールを必ずバウンドさせて返球してください。強打してはいけません。
また、サービスボックス内だけでプレーするわけですから、
膝の使い方を如何にうまく使うかも習得できます。
アングルショットや軟らかいタッチショットで勝負しなくてはいけません。
これは、ラケット面をコントロールする練習にもなります。
試合は、決して強打だけで終始するものではありません。
必要なことは、メンタル面・技術面においての柔軟性です。
◇ 「壁」の本来の意味は ◇
ボールは腕力で打つものではありません。身体の捻りを使って打つものです。
その上で威力を増すには、ラケットのヘッドスピードを上げることです。
それをより効果的にする方法が「左の壁」(右利きの場合)です。
私は、"鞭"の使い方で説明します。
鞭の先を、ヘッドスピードと考えるなら単純にブルン・ブルンと振っても、
その先は振りに合わせて動くだけです。これではボールに威力を与えることはありません。
しかし、インパクトでストップさせると鞭の先がピューと急激に振れます。
これがヘッドスピードのアップであり、ボールへ加速をする方法になるのです。
お分かりでしょうか?。
止めると言う意識が「壁」なのです。もっと具体的な例をあげますと、
テレビで自動車の衝突衝撃の画面がよく放映されます。
あの場面で、衝突したときドライバーや同乗者が前方へ飛んで行く姿があります。
これが同じ理屈だとお考えください。
これからも、力を温存するくらいに楽な気持ちでボールに向かい、
インパクトで思いっきり「左の壁」を意識しましょう。
それが身体をリラックスさせボールの威力を更にアップさせるのです。
試合は長いのです。力を継続させなければ勝つことは不可能です。
◇ フォアハンドの注意点 ◇
1)上半身の力みを無くする
特に、バックスイングで力みが見られる場合が多いですね。
この影響は、インパクトがゾーンではなく、ポイントになってしまいます。
バックスイングを柔らかくし、そのままボールをゾーンで捉えましょう。
2)ボールの位置に躯を運び、右足で打球前の位置を決める
フットワークの扱いですね。これに加味されるものが膝の使い方です。
試合になると緊張しますから、ボールを近づけてしまいます。
これはボールを離す恐怖感でしょうか?そのため、近いボールを打つため、
フォームが小さくなるのです。右足の位置でスイングが決まることを忘れてはいけません。
3)インパクトをゾーンで
インパクトからフォロースルーに入る際、右肘が前方にしっかりと伸びていますか?
リストが効いて曲がっていませんか?これではボールに力が入りません。
インパクトでラケットを握る感覚でボールを捉え、
そのままボールを送り出すように腕を前方へ伸ばすことです。
4)フォロースルーを充分に
ともかく大きいスイングをするよう心掛けてください。
フォロースルーを充分取らなければいけません。
思いきった動きとは、ラケットを振り抜くことです。
振り抜くとはフォロースルーをしっかりしなければいけません。
フォロースルーをしっかりするには、バックスイングで体(腕)の力を抜くことです。
|