テクニカルな理論は、際限の無いものだと思っています。
何故なら持論である「唯一のフォーム理論はない」からです。
そこには、それぞれの経験値による技術蓄積があるからです。
◇ フォアハンド・チェック ◇
1)基 本 (攻撃の基礎となるものでなくてはいけない)
・常に左腰骨が狙う方向を向くように意識する。
・肩の回転で躯をターンさせるとスピーディなスイングが出来る。
・軸がしっかりすると、踏み込まなくとも打てるメリットがある。
・腰の回転と重心の移動が行われるのは、決め球を打つとき。
2)フットワーク (スプリットステップのタイミングを)
・相手のボールにタイミングを合わせるために大切である。
・相手がボールを打った瞬間に着地が出来るようなタイミングを取る。
・相手の打つ瞬間を見ることで自然に身体がボールについて行く感じ。
・レディポジションからの第一歩は右足から。
3)テイクバック
・ひじから素早く小さく。それで余裕が生まれる。
・しっかり軸足でふんばること。
4)スイング
・上半身に力が入りすぎると、腰の回転より先にスイングが始まる。
(一般的な表現で「手打ち」となる。)
・自然であればいい。「何も考えない状態」でスイングする。
・左手が真っ直ぐな分、身体、肩の開きが押さえられる。
・スピンをかけたいときは、肘を曲げて身体を回転する。
4ー1)レベルスイング
・テークバックはコンパクトに引く。
・肘を脇に付けないと、テークバックが肩中心となり大きくなる。
・左手をうまく使い、右手に余分な力が入るのを防ぐ。
・打点の高さにラケットを合わせ、レベルスイングを生み出す。
・ラケット面は手首より上になくてはならない。
4ー2)ループスイング
・左肩を入れて肩越しにボールを見る。
・軸足を決めた瞬間テークバックは終了。
・ラケット面は手首から下になければならない。
・ボールを弾き出す感覚。振りの速さでボールにパンチ力を与える。
・肘、手首を脱力しインパクトでグリップを握りパワーを作る。
良い選手は、トップスピンとスライスを
フォア・バックどちらでも操ることができます。
どのようにボールに回転を与えるかを視覚化できます。
練習によってインサイドアウトのトップスピンの強打や、
アウトサイドインの鋭いスライスをコントロールできるのです。
4−3)フォワードスイング
・ショットの目的によってスイングの軌跡も変わってくるのです。
・インサイドアウト
ー躯の側から躯の外側へラケットが押し出される。
ーフラット、トップスピンはこのスイングになる。
・アウトサイドイン
ー躯の外側から躯側に引き寄せられる。
ースライス、ドロップショットに使う。
◇ フォアハンド・実戦上のチェック ◇
1、自分の得意な高さで打つことは非常に大切ですが、
常にそこで打つことは不可能です。そのためにも色々な場面で、
その時にあった打ち方を練習しておく必要があります。
ボールに押されて食い込まれた時のショットや、
チャンスボールの打ち方は同じ打ち方ではありません。
2、全体的にサイドなどに振られたとき、
戻ることを気にしすぎて打ち終わる前にもう戻る体勢になっていたり、
無意味にランニングショットになっていないでしょうか?
やはりショットは、いつも重心を落として安定させ、
上体はリラックスしてまっすぐ立っている状態を、打ち終わるまでキープしてください。
早く戻ることも大切ですが、
それよりもショット1本が正確に打たれる方が重要なのです。
3、テイクバックとバックスイングを区別して考えてください。
テイクバックは相手が打った直後に、フォアかバックかを決め
身体のターンでラケットの位置を後ろに持っていきます。
その後、余裕があれば大きくバックスイングし、
余裕が無ければすぐフォワードスイングに入ります。
◇ ストロークの総括的解説 ◇
1)ライジングショット
・攻撃的なテニスを目指すプレーヤーには欠かせないショットです。
・ボールが跳ね上がる途中を押し込む感じです。
☆ポイント☆
★前傾姿勢をとる。大事なのは体重移動の方法である。
★小さなテークバックで打点の高さにラケットを準備する。
★フォーワードスイングはコンパクトに。
★積極的な気持ちで打つ。
2)アプローチショット
・相手ボールが短くなれば、ネットへ出る行動に必要なショットです。
・躯の移動によりボールをラケット面に乗せ狙う方向に運びます。
☆ポイント☆
★すぐポイントに結びつけるショットではない。
★いかに相手を押し込めるか。
★いかに自分がネットに早くつけるか。
★ベースライン一杯にボールを送り込む必要がある。
★フットワークが大切。
★失敗の原因は躯が動いてスイングするため。
3)ドロップショット
・アプローチショットの裏武器として使うと面白いショットです。
・インパクト時の微妙なタッチが必要です。
☆ポイント☆
★打点をできるだけ遅らせて打つ。
★相手が下がる体勢の時に通用する。
★ネットを狙うことでボールはドロップしなくなる。
4)パッシングショット
・相手の動きを的確に把握してコースを読み使われるショットです。
・肩、腰を回してボールを引きつけることです。
☆ポイント☆
★腰が浮いた状態ではコースを簡単に読まれる。
★相手を見ずボールだけに集中してラケットを振り抜く。
★トップスピンで打つのが原則。
★たとえ届いてもローボレーをさせることを考える。
5)ロビング
・相手の陣形を混乱させるには非常に威力のあるショットです。
☆ポイント☆
(守りのロブ)
★こちらの体勢を立て直すために上げる。
★時間稼ぎであるためボールを高く深く上げる。
(攻めのロブ)
★ネットに前進する相手の逆をついて上げる。
★ボールを引き込み打点を遅らせ、頭上をぎりぎりに狙う。
|