TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>

<BACK ◇◆ バックハンド ◆◇ NEXT>

    いよいよバックハンドです。最初にテニスが嫌になるストロークであり、
   一旦習得すると、何を迷っていたんだと不思議に思う技術の一つです。
   この解決法としてダブルハンドが世に出た。と思うのは考え過ぎでしょうか?
   本来なら、ラケットが重い頃ダブルハンドがあっても可笑しくない。
   軽くなってこのような発想が生まれたことに疑問符が付いてしまうのです。

    バックハンドが思うようにならない第一の原因は、
   心身ともに余裕がないために、難しさを感じるからではないでしょうか?
   その余裕を持つためには、まず早めに構えることで対処できるようになります。

    さて、フォーム作りの一端は模倣から始まります。
   自分にフィットしそうだなと思う誰かに出会ったら徹底的に真似しましょう。
   私の場合は身近な先輩であり、いま一人は当時バックハンドの第一人者、
   と言われたローズウォール氏でした。ビデオ等がないころ、
   習得するにはイメージトレーニングしかなく、
   身体だけではなく頭の中でもスイングしていました。
 ◇ シングルハンド? ダブルハンド? ◇

    いずれがベストかを議論するなら、功罪半ばするに違いないでしょう。
   人それぞれ違った思いがあるのではないでしょうか。
   忘れてならないのは、指導者としてテニスを始める人達に、
   いずれかを強制するものではないと思っています。
   黒白を付けるものではなく、互いの長所・短所を説明し、
   自分のレベルアップに寄与する方法を積極的に取り入れるべきでしょう。
   ただ、どちらがベースになるかは大切です。
   これは選手によって当然異なるわけで、
   自分のスタイルをイメージし決めなければいけません。
   その参考になればと比較して見ました。
   これ以外のポイントもあると思います。自分のものにするためには、
   自分で判断しなければならないことを忘れないでください。
 1−1、ダブルハンドの長所。

      ・ トップスピンを打つためには効果がある。
      ・ 力のない人にも打てる。
      ・ ラケット面が安定するので、強打が出来る。
      ・ 打点が遅いので、準備が遅れてもボールが打てる。
      ・ アングルに角度を付けることが出来る。
 1−2、ダブルハンドの短所。

      ・ リーチが狭くなる。
      ・ 躯の使い方が窮屈であり、負担も大きい。
      ・ スライスが打ちづらい。
      ・ 躯のバランスが取りにくい。(両手でグリップを握るため)
      ・ 浅いボールが打ちづらい。
      ・ ボレーが打ちづらい。
 1−3、シングルハンドの長所

      ・ スライスを打つためには効果がある。
      ・ 相手のスピードを利用できる。
      ・ 角度が付けやすく、相手にコースを読まれにくい。
      ・ 打点によって角度の変化を付けることが出来る。
      ・ リーチが格段に広い。
 1−4、シングルハンドの短所

      ・ トップスピンはリストワークが必要で難しい。
      ・ ラケット面の安定性に欠ける嫌いがある。
      ・ 力強さに欠けるところがある。

      ー自分が気に入っているせいか、極端な短所は見当たらない。
 ◇ 互いの効果を考えると・・・・ ◇

    結局は、どちらかに限定するのではなくて、
   場面でどのショットが有効であるかを的確に判断し、
   技術面でコントロールするのが勝敗に直結し良い方法であると思います。

    ◇ダブルハンドで打つと効果のあるショット。

      ・ トップスピン。
      ・ パッシングショット。
      ・ 弱い2ndサーブの返球。
      ・ アングルショット。

    ◇シングルハンドで打つと効果のあるショット。

      ・ ハイボール。
      ・ ローボール。
      ・ 浅いボール。
      ・ スライス。
      ・ ダブルでは届かないボール。
      ・ アプローチショット。
 ◇ バックハンドについて 基本の基本 ◇

   1)基 本 (バックハンドに欠点があってはならないのです)

     ・ 試合中相手攻撃球の70%近くがバックに集中する。
     ・ 守備だけではなく、攻撃に転用できなければ意味が無い。
     ・ ストレートとアングルなクロスは効果がある。
     ・ ドロップショットを打つに適している。

   2)フットワーク (シングルハンド主体)

     ・ 左足からレディーポジションを取り横向き姿勢をとる。
     ・ 左手でラケットを引き付ける。右肩を引くテークバックが必要。
     ・ 左脇を締め、左肘は躯につけてラケットを引く。
     ・ アゴが自然に右肩に乗れば、上達した証拠である。
     ・ 手首は使ってはならない。リストは固定した状態を続ける。
     ・ 右足に体重を乗せ、それを軸とした躯の回転でボールを打つ。
     ・ スイングは狙った方向にラケットが一直線に伸びて行く。
     ・ オープンで打つとカット気味になり、手打ちになりがちである。
     ・ インパクト後、手首の角度を変えずボールの飛行線にフォロー。
     ・ インパクトまで肘を躯に付けておく。
     ・ インパクトで左手に力を入れるとグリップを更に強く握れる。
     ・ 一定の前傾姿勢が望ましい。右膝は打ち終わったとき軽く曲がる。

   3)ダブルハンド

     ・ 右手がコンチネンタル、左手はイースタンでスムースなグリップ。
     ・ 躯をターンさせながら左手でテークバックする。
     ・ 重心を左足に乗せ、躯のターンがスムースに出来るように右足は
        開き気味にステップインする。
     ・ 重心の移動に合わせてスイングする。
     ・ ラケット面を安定させる両肩と腕で作った三角形を崩さない。
     ・ フォロースルーではラケットは上方に振り抜く。
<BACK NEXT>

TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>
blank