TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>

<BACK ◇◆ バックハンド−2 ◆◇ NEXT>

   いま、試合開始前にセンターストラップの高さをチェックはしていないのでしょうか?
  私達の頃は必須要件でした。両者が必ず確認をしたものです。

  何故ってその高さが勝敗を左右する場合もあるから当然なことなんです。
  サービスエースがネットし、相手に得点を与えるからです。
  何故センターストラップがあるのか?その場所にベルトを使用している以上、
  その高さの確認をするのは当たり前ではないでしょうか?

  試合が済めばその試合中にネットをラケットで叩いたり、
  (勿論良いことではありません)ボールが当たったり、
  ここで僅かでも変化しているものです。
  ならば次ぎの試合でもプレーボールの前に必ずチェックするべきなのです。

   もう少し、ネットが低かったらポイントが取れたのに、
  そう思うことだってあるでしょう。ならば試合前に確認しましょう。
  高かったら、低かったら修正しなければ駄目です。
  ◇ 打球点の違いを認識しましょう ◇

   先日、学生の試合を見ていましたが、
  ダブルハンドで誤った使い方をしているのではないかと気になりました。
  勿論バックへの全てのボールにダブルハンドを使うなら、
  ある面では致し方ないとも感じました。

  ダブルハンドの良さは出来るだけ高い位置でボールを打球し、
  相手にプレッシャーを与えるべきであり、腰より低いボールを、
  窮屈な格好でダブルハンドを使ってもその効果は期待出来ないと思います。

  すべてのボールに対して、ダブルハンドを使用するなら、
  フットワークに注力し、腰より低いボールを打たない気持ちを持っていなければ
  本来の意味はないと思われます。
  より積極的にダブルハンドの利点を発揮する方法を考えて欲しいですね。
  ◇ バックハンドのスライス ◇

   注意するのは手首と肘の位置です。
  自然な手首の位置からすべては始まります。肘は自然に曲がっています。
  楽に曲がっていることが必要です。
  確かめるべき点は手が体から離れており、その上で胸の前にあるべきです。
  肘がすべてのキーになります。
  肘を曲げていれば、手とラケットを容易に調整出来ますし、
  打点の高低に対し手の位置を調整できるのです。
   ローズウォールはラケットを前方に加速するに従い、
  ラケットヘッドを地面と完全に垂直にするように前腕を回し、
  そして、垂直なラケット面で打球しています。
  これがローズウォールのスライスをコントロールだけでなくパワーのあるものとしたのです。
  ローズウォールがボールを打った後、体が横向きに残され、
  腕とラケットヘッドが長くスムーズなフォロースルーをとっていることに注目してください。

  スライスショットでよく見られるような、上から下へ切るような動きをしていません。
  テークバックからフォロースルーは自然な水平の動きです。
  ◇ バックハンドの武器 ◇

   試合中の打球は、約60〜70%がバックに集中すると言われています。
  やはり強打に限界があるのかも知れません。
  しかし、ダブルハンドが全盛になって打球の性質も変わり、
  極端にバックへの集中も無くなったかも知れませんが、実際はどうでしょうか?
  スピードで相手にプレッシャーを掛けられないのであれば、
  コントロールで勝負するしかありません。

   昔、モーリン・コナリーという世界チャンピオンの女子選手がいました。

  彼女の得意は、バックのスライスで相手のバックを攻め、
  その角度を次第にアングルにコントロールし、相手をコートから追い出します。
  最後にバックのストレートのエースを決めるパターンが素晴らしく、
  いつもそれをイメージしながら練習していました。
  その後、私の実戦における勝利への方程式になってくれたのです。
  ◇ストロークのポイント ◇

 1、アンダースピンの有効性とは

   ラリーで考えなければならないのは、
  当然ですが、相手の嫌いなショットを打たせることです。
  同じスタイルで攻めても、タイミングがあっていば簡単にポイントを取るのは困難です。
  トップスピンを得意とする選手には、スライス系のアンダースピンショットを打ってご覧なさい。
  その結果にはきっと満足されると思います。
  相手は低い位置で無理をしたトップスピンで返球せざるを得ないため、
  ミスショットの確率が高くなるのです。

 2、緩いボールに対処するには

   一般的に、緩いボールを打つ相手よりも、
  ハードヒッターの方がよいプレーが出来る場合が多いものです。

  これは、ハードヒッターの場合には相手が与えてくれた力をそのまま利用できるからです。
  しかし、緩いボールの相手になった場合は、自分で力を出そうと力んでしまい、
  本来のスウィングが出来なくなるのです。
  それともう一つは、やはり力みが出るためフットワークが悪くなりダメージを受けるのです。

   極めつけはメンタル面です。
  「ボールを満足に打てない相手に自分が負けるはずがない」と考える結果が
  トラブルとなり敗戦に結びつくわけです。
  上位と闘えば程々の力を発揮する選手が、
  1回戦で脆くも敗退するのはそのような理由からです。
  ボールに集中し、自分のプレーをすれば防げるんですが・・・・。中々難しいものです。

 3、ロブをもっと有効に利用しよう

   パワーテニス全盛のためか、守りのロブは殆ど見掛けなくなりました。

  高いロブを上げて、余裕を持ってポジションをキープすれば、
  劣勢の挽回は充分に可能なのです。

     では、どのようにすれば良いのでしょうか?

  1)準備

   高くて深いボールを打つときは、ラケットをボールの下に入れ、
  両膝も良く曲がっていれば、ボールを持ち上げる感覚で相手の頭へ運べるのです。

  2)構え

   ラケットを低く構え、ボールを叩くのではなく、スウィングで運びます。
  フォロースルーを長く取ってボールを相手コートに運ぶ感覚です。

  3)ボールへのコンタクト

   ボールを持ち上げるためにラケットの面を少し開いてください。

  4)ボールの高さ、そして深さ

   守りのロブは高さと深さが一番大事ですから、
  それでポイントを得ようと思っては邪心が入ります。
  強いトップスピンは必要ではなく、
  自分が次ぎへ態勢を整えるポジションに戻るためと思ってください。

  5)フォロースルー

   チェックポイントは、長く充分なフォロースルーです。

  6) 戻る

   守りのロブでは、その目的を忘れてはいけません。
  自分がいかに的確に元の位置へ戻るかが大切なものです。
  守りの技術は、常に相手の次の一打に備え得る位置へ戻ることにあるのです。
  この技術を習得すれば、どんなボールにも万全であると言えるでしょう。

   最近のロブを見ていると、

  ドライブスピンで打つとアウトするのではという恐怖心から、
  中途半端なボールが多いですね。
  そのため相手の餌食となりスマッシュでやられています。
  私が守りのロブで習得して欲しいのはスライスロブです。
  これはかなりの有効性があります。
  特に咄嗟に上げるケースの場合は完璧な効果があります。
  こうなると「守り」が「攻め」に変わるのです。

   私の場合は、アドサイドですが、
  レシーブの際は60%がスライスロブで30%がアングルにショートクロスです。
  これは相手のフォーメーションを崩す狙いと、
  ネットにいち早く付くために実施しているものです。
  すべてスライスで処理しています。
<BACK NEXT>

TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>
blank