TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>

<BACK ◇◆ ボレー ◆◇ NEXT>

    いまは三校の女子選手を見ていますが、レベルが違うので戸惑うことも多いです。
   当然と言えば当然なのかも知れませんが、
   上位と下位の一番大きな違いはボールに対する集中力ではないかと思います。
   下位は参加するに意義があるという調子が強くのんびりしています。
   その代わり、上位ほど懸命に練習をしています。
   その差は開く一方ですが、下位にあまり危機感はないようです。
   しかし、双方に共通している欠点は、試合の運び方でしょうか。
   戦略と戦術の立て方に問題があるように思われます。
   ◇ ボレーの基本動作 ◇

 1)グリップ

   ・ウエスタン    初心者や非力な女性、ジュニア。
   ・イースタン    中級者。
   ・コンチネンタル  上級者。
   (ラケットの両面をどれだけうまく使いこなすかでしょう)

 2)スイング

   ・構えのときに手首を固定し、ラケット面を作るのです。
   ・ラケット面の安定には、常にラケット面が手首より上となります。
   ・ボールとのタイミングは、大きなスイングほどミスにつながります。
   ・ボレーのスイングは小さく、素早い動きのフットワークが必要です。
   ・ネットに近づくほどラケット面は高くセットされます。
   ・テークバックは下半身が作ります。フォアは右足、バックは左足。
   ・フォーワードスイングはステップインと同時に行われます。
   ・ステップインは後ろから前えが原則です。
   ・理想的なステップインは打球方向への踏み込みです。
   ・ボールの勢いはスイングではなく、ステップインの強さによるのです。
   ・フォロースルーで、ラケット面を崩さず打球方向にボールを押し出し。
   ・ラケット面が動かなければ、グリップを握るだけで返球が可能です。

 3)ハイボレー

   ・スマッシュの構えに入れないボールに対して行います。
   ・左手も高く上げてバランスを取りましょう。
   ・ボールの軌道にラケット面をセットして、押し出すイメージで。

 4)ミドルボレー

   ・肘から頭の位置にあるボールに対して行います。
   ・テークバックでは脇を締め、肘を躯に付けひねりでラケットを引く。
   ・インパクトでは両手に均等に力を入れ、内側に絞り込みボールを押し
    つぶすようにパンチ力をつける。フォロースルーはない。
   ・重心を踏み込む足に移動して躯全体で打つことが大切です。
   ・バックボレーは右肩が前に来るのでフォロースルーは大きくなります。

 5)ローボレー

   ・もっとも守備的なボレー。相手のベースライン深くに返球します。
   ・上体を低く保ち出来るだけ高い打点でとるよう心掛けます。
   ・フォロースルーを長くしてボールのコントロールを調整します。
   ・膝は伸ばし腰を曲げたのでは、腰を下げたことにはならないのです。
   ・膝の伸ばしによってボールを持ち上げるのです。

 6)バックボレー

   ・拳でボレーを打つ感じをイメージしてください。
   ・肘を軽く曲げ、フォワードスイングで伸ばしパンチ力をつけます。
   ・肘がしっかり伸びればパンチの効いたボレーになります。
   ・両手を左右に開き、バランスと打ち出す力を作ります。

 7)パンチボレー

   ・ボールへのパンチ力はステップイン・フットワークでつけます。
   ・体重を瞬間的に前方へ移動させてボールにぶっつけるのです。
   ・さらに威力をつけるには手首のスナップを使いましょう。
   ・基本はインパクトでグリップを握りしめます。

 8)ブロックボレー

   ・相手の強打にステップインを取らず、ラケットの反発を使います。
   ・いかに確実なラケット面が瞬間的に作れるかがポイントです。
   ・これは、緊急事態の対応時に使用するものです。
   ・正面のボレーは間違い無くバックハンドで行います。
    ◇ ショートボレーの反復練習 ◇

 ボレー  1、前への動き
       2、身体の前で打つ
       3、グリップとリストをホールドする
       4、相手の力を利用する
       5、ラケット面を使う

    ボレーの動きは、この5項目に集約されると思います。
   ボレーで決める意識を、あまり強く持つと失敗します。
   力むことで5項目が実行できなくなるからです。
   まずは、柔らかく対応するように心掛けるのが上達に近道です。
   そのための最初の練習として、ボレーボレー(ショートボレーの反復)から始めてください。
   この場合、打つという意識が強いと連続することが出来ません。
   ネットを挟んでやや離れ気味に位置し、ゆっくり繰り返してください。

  このトレーニングの良さは、
   1、ラケット面の活用が身につく
   2、腕の反射トレーニングになる
   3、膝の使い方が上手くなる
   4、ボールの強弱が身につく

     と数多くあります。近い距離から次第に離れて行くと、
    また違った感覚で別の楽しみも出てくるようになります。
    ◇ ボレーの侵しやすいミス・チェック ◇

  1、一番の心配はラケットのヘッドが手首より下がるケースです。
     これは膝の使い方が万全ではなく、腰高になっている証拠です。
     この場合は安定性に欠け、また細かい動きが出来なくなります。

  2、次いで、手首を使うケースです。
     ボレーは手首をロックし、ラケット面を作りその面を前方に押し出すのが基本です。
     手首を使うのはレベルが上がって、臨機応変に対処しなければならない場合だけ
     です。
   ◇ ネットプレーでのボレー・チェック ◇

 1、下半身を必ず安定させて打つことです。
   (膝を柔らかくし、低い腰の位置をキープしなければいけません)

 2、頭の位置を一定に保ち、低い位置のまま移動することです。

 3、ラケットは身体の前で構え、上半身のターンだけでバックスイングをしてください。
   (ラケットの引きすぎはミスを誘発します)

 4、ラケットの面はスライス面(少し上向き)が良いのです。

 5、インパクト時は、上向きの面のままボールの軌道の少し上から入り、
   スライスをかけることでボールが上がるのを押さえ、
   面にしっかりボールを当てることで長さをコントロールできるようにします。

 6、ネットより高いボールはラケットを縦に使いましょう。

  このチェック項目に加味されるのは、多くのプレーヤーが無意識の内に侵している、
  ネットに対して平行に移動する動作です。
  この動作ではクロスに打たれたボールは、プレーヤーから更に遠のき、
  結果は真中に当たるべきものがフレームショットになってしまいます。

   ネットに詰めたプレーヤーは、
  どんな状況でも更にネットに近づくことを意識しなければいけません。
<BACK NEXT>

TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>
blank