基本動作の説明が終りに近づきました。
読者の中で、どの部分でも自分にフィットすると思われたら、チャレンジしてください。
それがあなたに良いタイミングを与えてくれるでしょう。
後は瞬間的なアタックにも、充分に身のこなしがついてゆけるならしめたものです。
ここまで来るには練習しかありません。
その練習は体力的な練習と精神的な練習(イメージトレーニング)があります。
私はどちらかと言えば、イメージトレーニングを大事にします。
ただ、本来はいずれかではなく、両方の練習を欠かしてはならないのです。
練習は継続くしてこそ意味があります。体力的な練習に限度があるなら、
その不足分をイメージトレーニングで補って欲しいのです。
他人との差別化は、スポーツ界でも必要です。
その差を歴然とさせるには、どうあるべきかを「考える」必要があります。
考えて自分なりの結論を出し、それを全うするために練習をしましょう。
他人から抜きんでるには、地道な努力しかありません。
◇ 高く浮いたボレーのポイント ◇
高く浮いた球をボレーするのは一見簡単そうに思えます。
特に、自分がネットに向かって動きながら打つ時には、注意が必要です。
第1の問題は、高く浮いたボールには、当然スピードが無いため、
効果的なショットを打つためには、あなた自身がスピードを加える必要があるのです。
第2の問題は、浮いた球は頭と同じ高さに来るため、
スマッシュをするには低すぎるし、普通のボレーで返すには高過ぎるのです。
この2つの事実を踏まえながら、
高く浮いた球をしっかりと、確実にボレーするには、同じように2つのことが重要です。
1) ボールにスピンをかける
2) 打点を変える (普通のボレーよりも少し後ろです)
この2点を忘れないように心掛けてください。
◇ スマッシュの基本 ◇
基本・・・・・・・・・・正確なコントロールの基礎は、肘を伸ばす力で打つ
フットワーク・・・・踏み換えで素早い第一歩を
打ち分け・・・・・・コツは(おヘソ)の向き。スイング方向=打球方向
距離の調節・・・・長く打つにはボールの側面を叩くイメージ
・・・短く打つにはボールの上から面をかぶせる。
◇ スマッシュのポイント ◇
・スマッシュは、考えられる最高のウイニングショットである。
・鋭い角度をつけてコートのサイドに打つ。
・相手コートに深く狙いを付け、返球を難しくし次のスマッシュで決める。
・スマッシュにはリストの動きはとても大切な要素。
・レディポジションから右足を後方に引き、ネットに対して真横を向く。
・落下地点より半歩大きめに下がり、右足を地面にグリップして止まる。
・右足を取り出し左足を打球方向に踏み込みスイングに入る。
・テークバックはフットワークと併用されて意味がある。
・まずは、肩の高さにラケットをかつぎ右肘を高く上げておく。
・左手はスマッシュでは大切な役割を果たす。
・左手をお腹に引き下ろしてスイングする。
・正しいフットワークで膝を柔らかく使うことが必要。
・力を入れすぎると、タイミングが合わず上半身の開きが早くなる。
◇ スマッシュ・ミス ◇
スマッシュは、発想の転換で容易くも難しくもなります。
レベルの高い選手は殆どスマッシュのミスはありません。楽々とヒットしています。
このためにはこのように考えたらどうでしょうか?
あなたは、サービスラインから楽々とサービスを入れていますね。
それなら、ラインの内側から相手コート一杯のエリアにどうして入らないだろうか?
極端かも知れませんが、目の前に展開する現実はその通りなのです。
サービスと大きな違いは、ヒットするのは自分がトスしたボールではないということです。
サービスの出来る人がスマッシュで気をつけるのは、
ボールの下に如何にして自分の身体を運ぶかなのです。
それくらい楽な気持ちで一度スマッシュをしてみてください。
きっと上手く行くと思います。
サービスと同じように、メンタルな部分が左右しているように思えます。
それとビッグチャンスと力んでしまい凡ミスとなるのです。
◇ スマッシュの判断が難しい ◇
ロブが上がって、スマッシュの態勢に入ったとき、一番に考えるのは、
このロブに対してどうするべきか?なのです。一瞬の判断です。
1、いち早くロブの下に入り、スマッシュをするべきか?
2、大きいようだから、いつでも打てるようにしてウオッチすべきか?
3、一旦落としてグランドスマッシュで決めるべきか?
ロブは一般的に守備として使用する場合が多いはずです。
反対にスマッシュは攻撃となります。
それなら慌ててミスをするわけにはいかないので、
体の力を抜いてゆっくりと決めましょう。
この判断を的確に行わないと、思わぬミスを発生させることになるのです。
|