TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>

<BACK ◇◆ 試合でのチェックポイントとは ◆◇ NEXT>

 1、シングルスのチェックポイントでは、次のことに注意しましょう。

  1)「つなぎ球」は、クロス返球が基本です。ゆっくり深く返球しましょう。

  2)「決め球」は、ストレートが基本です。
     相手に返球された場合はクロスに返ると逆決めになります。決断が大事です。

  3)「攻められたとき」は、センターへ深く返球しましょう。
     これは相手の攻める範囲を狭めるので効果があります。
     特にセンターへ帰る余裕がないときはロブを使いましょう。

  4)「速いボール」を打てば、「早く返球」されるのは当然ですが、
     これは経験しないと分からないでしょうね。

  5)サービスで「センター」から「相手の躯の前」の範囲を狙えば
     角度のある返球はないのです。

 2、ダブルスのチェックポイントでは、次のことに注意しましょう。

  1)サーブゲームは絶対に落とさないこと。
     当たり前すぎて??がつくでしょう。
     サービスは攻撃ですから落とすとプレッシャーが倍加するからです。

  2)後衛は、クロスコートへの深いショットを打ち続けるくらいの意識が必要です。
     決めるのは、前衛にいるパートナーであることを忘れてはいけません。

  3)ストレートへのロブは、相手前衛の頭上を抜けば陣形を崩せます。
     しかし、一つ間違えば決められるリスクがあります。

  4)チャンスボールに対するファーストボレーは、相手ペアのセンターが基本です。
     これは雁行陣でも平行陣でも同じです。

  5)前衛の基本ステップ  「三角形スタイル」

    前 パートナーのボールが、クロスに入ったらサイドケアで、ネットに近づきましょう。

    横 相手後衛が、クロスに打ったらセンター寄りに動いて、ポーチを狙いましょう。

    後 パートナーがショットしたときは、相手前衛がポーチしてくることを頭に入れて
      守りの態勢を取りましょう。
    ◇ 雁行陣と平行陣のポイント ◇

 1、雁行陣

  1) 相手が雁行陣であれば有効なフォーメーションでもあります。

  2) 相手が平行陣なら二人揃ってベースラインまで後退するのも一つの方法です。

  3) 基本のストロークはクロスですが、相手のフォーメーションによっては、
     いつでもストレートに打つ気持ちを持ちましょう。

 2、平行陣

  1) 必要ストロークは「ローボレー」「スマッシュ」です。

  2) センターと頭上の守りには注意をしてください。

  3) パートナー同士が、いち早い状況判断をして位置変更することが大事になります。

  4) ネットに対して、二人が「並行」ではロブに対処できません。
     ボールのコースにより位置は絶えず変化しましょう。

  5) センターボールはネットに近いほう、
     または事前に決めておくと良いでしょう。

  6) ボレーはクロスが主体です。相手が雁行陣なら決定的でしょう。
     浮いたボールはストレート狙い、ローボレーはクロスです。
     センター狙いは角度のあるボールが返ってこないメリットがあるのです。
    ◇ ある試合におけるメンタル面のサポート ◇

  女子選手の試合に臨んでの感想です。

 1) 精神面への苛立ちが多すぎます。

   自己反省は試合後で良いのです。
   試合中に自らに追及していたら試合どころではありません。
   終わった結果を試合で振り返ってみても、何の役にも立ちません。
   過ぎ去った良いことも悪いことも忘れなければいけません。

   それよりも新たに起こる現実に、新たな気持ちで立ち向かうことが必要なのです。
   もう自分の手元には返ってこない結果を、くよくよ思い煩うのは止めましょう。
   すべて割り切ることです。

 2) ゲーム中のアドバイスを受け過ぎです。

    応援やアドバイスを他の人より気にしていませんか?試合後、
    先輩のアドバイスを受けたという表現が何度出てきたでしょうか?
    勿論、先輩であれ同輩であれ応援している人はあなたに勝たせたい、
    勝って欲しいと思ってアドバイスをしますから、
    それを無視するのは失礼です。しかし、忘れてならないのは、
    プレーをするのはあなた自身であるということです。

    アドバイスを聞くあまり混乱していませんか?

    応援がないと気合が入らないと思っていませんか?

    それがあなたの集中度を低下させているのではないかと思います。

    コートチェンジはアドバイスを聞くための時間ではないのです。
    テニスは細かいプレーが分断されるスポーツですから、
    如何に集中力を持続させるかが大切なのです。
    だから、選手はこの時間を使って気持ちを集中させているのです。

 3) コートに入ったら変身しなければ駄目です。

    あなたの精神面は、練習中しか見ていませんから分かりませんが、
    ただ、垣間見られる推測で感じるのは、
    平生の気遣いがコート上でも継続しているということでしょうか?
    コートに入ったら信じるのは自分しかありません。
    勝負以外は、すべて断ち切りましょう。勝負に徹しましょう。
    勝負師の目付きは怖いといいます。
    それはその勝負に集中しているからなのです。
    ◇ ある試合での寸評 ◇

  いろいろな試合に参加して、
  結果を問わずアドバイスをレターにして本人だけに手渡しています。
  "遠征に行ったときそのレターを持っていくんですよ"と言われるのは嬉しいですね。

  これからの寸評はその中の一つです。
  名前を明かしていないので叱られることはないでしょう。一度読んでみてください。

 1) ミスを恐れず思いっきり・・。
    その前提にあるものは、冷静な判断力と正確なコントロールであることを認識しないと
  「 無茶振り」になります。

 2) 闘志は大切です。しかし、試合におけるペース配分を考えないといけません。
    体力・精神力ともが継続的に持つものではないでしょう。
    野球にも攻撃と守備という、イニングの交代があるじゃないですか。
    絶えず100%は疲れますよ。

 3) 今回の収穫は、「シングルスに自信を持ったこと」
    「バックハンド・スライス」の必要性に気づいたことでしょう。
    特にバックをベースとした戦法を取得したい、という気持ちは
    あなたの力を倍加させるでしょう。

 4) 試合前のストロークは本当によかった。
    それは集中していたから力が抜けていたのです。
    試合中に「球出しだから」と思っていたら見えるのはボールだけのはずです。
    そうなるとボールは生きてきます。良い経験をしましたね。

 5) 決め球をエースと考えているなら、とんでも無いことですよ。
    相手もスキを狙って打ってくるのです。
    そんなに簡単にエースが取れるものではありません。

 6) 本当の意味の決め球とは、
    オープンコートを作るため、または相手が打ち返してくる時、
    返球に困るようなボールを打つことです。

 7) 自分の武器・得意技を持つことは、とても大事なのです。
    ただ、あくまでも練習するうちに、自分のスタイルにフィットするものが現れるのです。
    それが自分の武器になるのです。

 8) あなたの得意技を充分に生かすためには、ボールの予測が大事になります。
    厚いグリップですから、出来るだけボールに近づかなくてはいけません。

 9) それだけにバックハンドのグリップ選択が難しいでしょう。
    本来ならワングリップが理想ですが、
    いまはテニスのスタイルも変わっています。
    それであれば効率の良いテニスをするために
    グリップチェンジは出来るだけ少ない方が良いのです。

10) 平行陣へのチャレンジは、絶対的なものとして認識して下さい。

11) 少しづつ試合なるものが分かってきたようですね。
    ただ、何故「勝てるわけない」と思うのですか?
    勝敗を戦う前から決めているようでは情けないです。

12) どんな場合でも、ゲームセットのコールを聞くまでは、
    絶対に負けたと思ってはいけないのです。

13) もし、そう思ってしまうと、何らかの変化で勝つ寸前まで行ったとき、
    今度はプレッシャーに負けてしまうのです。

14) レシーブ・ゲームは絶対落とせない、という論理は面白いですね。
    僕も長年テニスをしていますが、初めて聞くことです。
    レシーブを最初に選択するのは戦略として考えられますが、
    相手に主導権のあるものを絶対に取ると云うのは
    かなりの技術がないと無理です。

15) 力尽きたということは、ペース配分が出来ていないためです。
    そこに余裕のなさを感じます。それではなかなか自分のテニスは出来ません。
    集中するのは良いのですが、100%を求めては駄目です。

16) 反応が遅いのは、ボールを追いかけているからです。
    自分のラケットから弾き出されたボールは、
    いくら追いかけてもどうしようもないのです。
    それよりも次の体勢を整えておかないと駄目なのです。
    これがないから反応が遅く感じられるのです。

17) バックが弱いと相手に見抜かれて・・・。
    そのためカバーしようとバックサイドに身体を移動させるのです。
    これは練習で解決するよりないでしょう。

18) やはり自分で経験することが一番良いのです。
    これで少しは云ってることが理解できるかも知れません。

19) 自分に合った2ndサーブが本当に必要と思った。
    スピードよりコントロールが大事と思った。
    この2点は、是非ともあなたに分かって欲しかったのです。

20) 決め球はエースと考えては駄目です。
    あくまでも相手コートにオープンエリアを作り、
    そこへ打ってポイントを稼ぐ方法として理解してください。

21) 大事なのは決め球より、オープンコートを作るためのボールコントロールです。

22) 試合前に考え試合になると自然に身体が動くのが理想です。
    攻撃パターンを早く自分のものにしてください。
    それにはあなたが考えたことをイメージして練習するしかありません。
<BACK NEXT>

TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>
blank