◇ 後輩へ 試合後のアドバイス ◇
1、相手にはボールに対する執着心がある。
「相手校のAさんが、ボールを追いかけ足がもつれ転倒したが、
その執着心と次のボールに対する立上りの素早さ、
決るまではボールを絶えず意識している姿に感動した」
2、それぞれが自分に自信を持っている。
「ランクの格差はあるが、それぞれが自信を持って対処している。
思いっきりの良いスイングはイン・アウトに関わらず清々しさを感じた」
ダブルス
(Aさん・Bさん)
コンビネーションはまずまずだが、AさんがBさんに言葉で指示しているのは
止めなければ駄目。相手に動きが全て分かってしまうし、
Bさんが今後指示がないと動けなくなってしまうから。
当初はある程度仕方ないが、黙っても動けるようにすること。
1)二人とも前衛でのポジショニングが駄目。常に下がり気味。
特に相手が構えてから動くのは、絶対にしてはならない。
2)スイングの思いっきりが悪い。当てるだけになっている。
3)サーブが悪い。原因はスイングが振り切れていないから。
4)ボレーは力が入りすぎている。面をもっと上手く使うこと。
(Cさん・Dさん)
即席チームだから無理もないが、ダブルスの形をなしていない。
各自の責任範囲も殆ど守られていないし、互いがでしゃばりすぎ。
ダブルスは1+1≦2であることが理想で、もっとペアを信頼しなければ駄目。
1)ともかく前衛が下がりすぎている。ラリー一本ごとに下がっているので、
足元を狙われそのためのミスがいくつあったか?
2)前衛がラリーの一球毎に後ろを向いている。
3)緊張したのか、腕が縮んでボールに当てるだけになっている。
(Eさん・Fさん)
自分がスロースターターと自覚しているなら、事前にそれだけの準備はしておくべき。
冷えた身体で怪我もあるので充分に注意をすること。
スマッシュはボールを落しすぎ。
打点が低くなると思ったら「一度落してグランドスマッシュ」するか
「更に腰を落してスマッシュ」するか「ハイボレー」に変えるか一瞬の内に
決めなければならない。
ネット際でネットより高いボールはチャンスボールで、その時のエラーは最悪である。
ポイントでのつまらないミスは、後悔として後を引く恐れがある。
相手のストレートへのボールが少ないのは、相手への攻撃パターンが狭まるのでマイナス。
最初にやっておくと相手は恐くてサイドを空けられないため、
クロスへのラリーがポーチの心配なく行える。
シングルス
(Aさん)
試合運びが単調。これはストロークで打球点が低いため、相手に時間的な余裕を与え、
完全に左右に振れないから。
予測がかなり遅れているのは、ボールを追いかけているからで、
これが前後左右のボールに対してスタートを遅くしている。
スイングは強くなくっても、タイミングが合うだけで(ブロック)
ストレートにノータッチエースがとれる。相手のスピードを利用する考えが欲しい。
(Dさん)
基本的にスタートが遅い。
Aさん同様、自分の打球のイン・アウトを見極めて次ぎの行動を考えている。
そのせいかショートボールには極端に弱い。
それを察知した相手が途中からそれを狙っていたのが分かったかどうか?
よかったのはネットについたとき、すぐ下がるのではなくボレーに挑戦していたとき。
サーブ・レシーブで、集中力を高めるためか相手に背中を向ける行為があるが、
度が過ぎると相手に失礼だし、
ルール違反(試合遅延行為)にもなりかねないから注意すること。
◇ 全般について一言 ◇
1)ともかく試合の進行が遅い。だから試合に緊張感や迫力がない。
審判はもっと迅速に行動するように督促すべき、
正規の試合であれば何等かの遅延行為と見られるケースも多々あった。
2)試合終了後の選手同士のアドバイス交換も試合の遅延に繋がっている。
次ぎのプレーがあるときは即刻止めさせるべき。
3)試合に参加している人達だけで試合は成立しているわけではない。
いろいろな人達がアシストしているのだから、その人達に対する思いやりは必要。
若いあなた達がダラダラしている試合は見苦しい。もっとテキパキして欲しい。
|