◇ 練習を拝見した印象 ◇
これは、コーチの要請を受けた、ある大学の練習の印象をキャプテンにメモし手渡した
ものです。
高校ではさほどでもないのですが、大学では自主性を重んじるためか、先生が練習に
タッチされるケースは非常に少ないです。
それだけにキャプテンの主観ですべてが決定するため、客観的にサジェスチョン出来る
体制が必要ではないかと思われます。
1、練習前のランニングについて
1)同じテンポで走り続けているのは、
惰性的な動き(やっているんだという自己満足)になり、効果は期待できません。
2)「ゆっくり」「はやく」と変化をつけて走ってください。
例えば、コート周囲のランニングでは、
縦を全力で走る・横はペースを落とすという方法です。
3)同じテンポが良いなら、
一周したら最後の選手がスパートしトップへ出ると言う繰返しでも良いです。
4)テニスで特に必要なのは、
持久力より瞬発力を養成する走り方であることを忘れないでください。
2、ショート・テニスは練習の意味を納得させてください。
1)殆どの選手が打つことに注力しています。これですとフォームが小さくなり、
手打ちの極端なスタイルになります。
2)膝を上手く使うことと、ラケット面の活用が主目的ですから、
それをよく認識させてください。
3)ショートテニスでも、身体を充分に使わなければ駄目なのです。
それが出来なければどうしてかを考えて欲しいです。
3、スイング練習(素振り)が問題です。
1)これはイメージを大事にする練習ですから、
全員で号令を掛けながらやるのはどうでしょうか?
人それぞれですから掛け声は必要なく、
先輩が後輩のフォームをチェックするようにしてください。
互いのフォームがそれぞれ違いますから一斉に掛け声でやっても内容はバラバラですし
無理に合わそうとすれば自分のフォームを崩します。
2)ボールの打点を想定してやっていません。
ボールを目標としてスイングしていないため、スイングを始めたら頭が上がり、
肩が開いてスイングにはなっていません。
「バックスイング」「フォワードスイング」「フォロースルー」を充分頭に入れて
スイング練習をすることが大切になります。
4、サーブ・レシーブの練習があまりに少なすぎます。
1)ゲームのスタートですから、躯をほぐしたら練習の一番にするくらいが良いと思われます。
実際のゲームの進行状況は、サーブの練習をしたらすぐプレーボールになることが
多いですから、この辺りを考えれば分かることです。
2)サーブの練習でも、何球も持って機械のように打球しています。
試合のときと同じように、集中して1st・2ndの区分を明確にして行うことです。
練習と試合とが完全に分離しています。
5、大半の選手がグリップの修正を必要とします。
1)特にサーブでは大多数該当します。この問題は難しいですね。
選手によっては、いまのままで良いでしょうし、
変えたいと希望する場合もあるでしょうから・・
2)変更の理由は、今の状況では試合に臨んで良い結果は出ないだろうなと思うからです。
若干認識のズレはあると思います。後はコーチとの信頼関係です。
6、練習の方法を今少し考え直してください。
1)あくまでも試合に使える練習をすることが大切です。
また時間を長くやれば良いものではありません。いかに集中するかが大事なのです。
7、基本が出来るまで玉だしを主体にしてください。
1)ストロークの練習でも、自分の予想の場所へ返球している場合が非常に少ないです。
早くフォームを固めることが必要でしょう。
それとフットワークを鍛えるために、動きを入れた玉だしを検討してください。
ボールに対する反応を鍛えることが瞬発力を養成しますから。
8、目標を明確にする必要があります。
1)目標がなければ暗中模索になってしまいます。
ただ、目標は全体のものと個人のものとがありますから、その点を注意してください。
2)今後はその目標達成のためのスケジュールをスタッフと相談して作成し、
実績と比較しながら進めて行かねばなりません。
3)目標を定め、それに向かって努力するのは当然ですが、
途中修正も当然発生することもありますから、
思うようにいかなくとも決して焦らないことです。
|