TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>

<BACK ◇◆ ダブルスの観戦記 ◆◇ NEXT>

   ◇ ダブルスの観戦記 頑張ったMさんへ ◇

  ダブルスを観戦しての私見です。今後の参考にしてください。
  ◇ 全体の印象 ◇

  ? 全体に気負いが感じられます。ペアのしっくりした一体感がないのでバラバラな印象です。
    互いがコートの半分をカバーする基本を忘れてはいけません。

  ? 風をもっと上手く利用してください。風上・風下の攻め方、守り方を身に付けてください。
    風は一方だけに吹くものではありません。条件は相手と同じです。
    ですから上手く利用した方が勝ちにつながるのです。

  ? 個別の実力ではあなた達が上でしょう。
    パートナーがうまく機能すれば「+」ではなく「×」の効果が出るのです。
  ◇ あなたの印象 ◇

  ? 練習の成果は出ていません。風が強かったから尚更でしょう。
    まだ上半身だけでラケットを振っています。もっと下半身を有効に使いましょう。
    そのためにはフットワークが大切な要素です。

  ? 前衛として「決め球」と「つなぎ球」の区別が未完成です。
    原則として「決め球」はクロス「つなぎ球」はセンターを忘れないでください。

  ? コートへ入ったらボールに集中し、
    そのボールに対して的確に反応するようにしてください。

  ? 今日一番良かったのは、ボールに対する執着心が見られた。
    あなたには前からあったのですが、これは大切ですから忘れないでください。
    技術で同じレベルなら勝敗を分けるのは、
    「集中力」であり「執着心」というメンタルな部分だからです。

  ? 今後の試合を楽しみにしています。また体調維持も技術の内を忘れないでください。
   ◇ 試合前のチェック項目 ◇

  1、スピードより正確性を求める
    プロゴルファでも、試合開始の第一打は場合によってドライバを使わないそうです。
    それは身体が自分の思うように動くまで無理をしないのです。
    端的に言えば試合の序盤では、まず、
    コントロールをつけ自信を築くことが大切だからというのです。
    距離はそれから後について行くものとの考えです。試合の最初は慎重に。
    これが、男女を問わずゴルファーの常識なのです。
    勿論、テニスの場合も同じですね。

  2、相手に不得意なショットをさせる。
    試合前の練習を疎かにしては駄目です。
    その試合を有利に進めたいなら相手の欠点がどこにあるのか?
    僅かな間で見出さなければいけないのです。
    漫然と打っていてはチャンスを逃すことになります。
    仮にサービスが弱いと思ったら、敢えてサービス権を相手に与えるのです。
    与えられたサーバーは、自信の無い選手ほどプレッシャーを感じるはずです。

  3、緩いボールは引き付けよう。
    緩いボールを打つ相手よりも、ハードヒッター相手の方が、
    よいプレーが出来る場合がよくあります。
    この理由は、ハードヒッターには相手が与えてくれた力をそのまま利用できますが、
    緩いボールを打つ相手には、自分でさらに力を生み出そうと力んでしまい、
    そのために本来のスウィングが出来なくなるからです。
    緩いボールを打つ相手の時にありがちなもう一つの現象は、
    力む余りにフットワークが悪くなることです。

  4、メンタル面を考える・・・・集中しよう。
    仮に『ボールを全然打てない、こんな相手に自分が負けるはずがない』と
    考えたことはありませんか? これが逆にプレッシャーとなるのです。
    何より大事なのは、ボールに集中し自分のプレーをする、
    そのことだけを考えるべきなのです。
<BACK NEXT>

TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>
blank