TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>

<BACK ◇◆ 最初の一歩とは? ◆◇ NEXT>

   最初の一歩とは、ボールに対しての素早い対応を意味します。
  このための前提として、相手がどのように返球してくるかを予測しなければなりません。
  私がいつも選手に言っていることは、次の二点です。

  1、まず、打ったボールを、眼でいつまでも追いかけない。

  2、返球されるのは当然であると思わなければいけない。
   これを弁え、相手の返球に備えて、
  一番良いポジションへ移動しなければならないのです。
  そのポジションは、自分の能力を考慮した可動範囲の中央にいることです。
  では、その可動範囲の中央とはどのような範囲なのか?
  そのためには、相手の返球予想範囲を知らなければなりません。
  相手の打球位置からバックラインの左右コーナーへ向けて正三角形になるように
  直線を引きます。その三角形の底辺の中央が予想位置となります。
  ただし、自分のストロークの特徴でどちらに寄るかは判断する必要はあるでしょう。
  また、その際気をつけるのは、左右ばかりに気を取られないことです。
  フットワークは左右と前後があります。難しいのは前後の動きです。
  ですから意識としては、特に前に落とされるケースを充分気にしましょう。
  それだけの注意をしてそれ以上カバー不能の個所にボールが来たら、
  相手が上手であるか、フレームショットであるかとあっさり諦めることです。
  相手に敬意を表してナイスショットと思いましょう。
  このようにボールへの対処をいつも心掛けていると、
  身体は無意識の内に反応するようになり、
  ひいては最初の一歩がスムースに出るようになります。
   ◇ 試合に際して、風をどう生かしてゆくか ◇

   自然現象に対して気配りのないのが最近の傾向でしょうか?
  その日もかなりの強風でした。傍で見ていると、
  風の影響を殆ど意識していないように同じミスを重ねていました。
  いや、自分たちでは考えていたのでしょうが、
  それが見えないようでは考えていないのと同じになるのです。
  ある面では、考えてはいても技術がついていかないということかなと、
  いささか寂しい思いをしていました。
   試合では自分の技術面・精神面は勿論のこと、
  相手や周辺環境の詳細なチェックが必要です。
  その一部分としてその試合は良い経験をしたと思います。
  ともかく「風上」「風下」の判断、強弱、これらをいち早く察知しなくてはなりません。
  その上で試合に臨み、自然現象ですから当然変化があります。
  これを試合中に微調整していくのが本来的な考え方です。
  もし、反発するなら次のことを思い出してください。

   1、サーブのトスをどれくらい繰り返しましたか?
     (風でその都度押し流され、押し戻されていましたね)

   2、風上からのショートボールが何故決まらなかったのですか?
     (風に押されてサイドラインをどれほどオーバーしましたか)

   3、風下でボールに食い込まれているのに、風上と同様のスイングでは?
     (この逆もありましたね。インパクトのポイントをどう考えているので
      しょう。また、ボールの回転をどの程度考慮しましたか)

   4、ロブの使い方を、今日の試合ほど有効に思ったことはないでしょう。

   内容的には、やはりフットワークが悪いです。だから最初の一歩が遅くなるのです。
  今日のような風の日には、非常に大切なポイントになります。
  フットワークに関連しますが、膝の使い方が堅いです。
  またバックスイングが大きいと、ポイントがずれて躯がぐらつき
  思ったようなショットが打てません。
  良い経験とは、このような滅多にない体験をすることです。理屈ではないのです。
<BACK NEXT>

TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>
blank