テニスを始める選手に、先ず徹底しなければならないのが、基本と言われている以下の
3つの言葉だと思っております。
1、バランス
2、タイミング
3、イメージ
1、バランス
どのようなスポーツにも必要とされますが、意外と関心が薄いように思われます。
テニスで顕著な動作は左手の使い方でしょう。
得てして初心者であるほどボールは腕力で"ひっぱたくもの"との感覚が
払拭されていないのではないでしょうか。
特にデカラケになってからは、更にその傾向が強くなっていると思われます。
そこで、少しでも理解してもらいたく、
他のスポーツ(特に野球)の躯の動きなどを例にしたり、
プロ選手のフォーム等を見せながら、如何にバランスが大事かを話します。
また、その具体的な動作として、
1、選手にラケットを持たせ、インパクト時点で止めます。
2、そのラケット面は地面に対し、ほぼ直角となっています。
3、ボールを想定し、別のラケットで返球される側から軽く当てます。
4、その状況で選手に押し返してもらいます。
5、その押し返すときに、
(1)左手に力を入れ前に伸ばして押して
(2)左手の力を抜いて押して・・・・を繰り返します。
結果として"(1)と(2)どちらが右手の力を余計に必要としましたか?"に対して、
異口同音の答えは"(2)左手の力を抜いたとき"です。
この躯を使った動作でバランスの必要性を認識してもらいます。
バランスの良い選手のフォームは安定感があります。バランスを充分認識すれば、
不要な力が抜けて機敏な動きが出来るのです。それが思いっきりの良いテニスに通じます。
2、タイミング
バランスの中で生かされ、テニスをハイレベルにさせるものと思っています。
試合中にミスをすると、あなたやコーチ・パートナーはスイング・チェックをしませんか?
ミスの原因の大半は、タイミングの拙さであることを再認識して欲しいものです。
これは相手との関連でもありますから、相手の調子を早く掴むことも大事です。
タイミングの取り方の一つとして、
相手ボールのスピードとのタイミングをスプリットステップで調整してください。
また、相手からの返球に対しボールの回転やその位置をいち早く察知し、
どのようなステップでそれに対処するかも大切なタイミングの取り方だと思います。
3、イメージ
場所を選ばず、何処でも可能であり、実際のトレーニングと同程度の効果があるものです。
モデルプレーヤーのスイングをイメージすることで、自分のスイングが改善されますし、
通常の練習にイメージトレーニングを併用すれば
コート上の練習効果は倍加すると思われます。
例えば、セカンドサーブで自信なさそうな表情は、ダブルフォルトのイメージが湧くからで、
ダブルフォルトをする前からそのイメージを描くほど愚かなことはないのです。
イメージトレーニングでは、「○○しないように頑張ろう」というイメージは
決して描いてはいけません。
また、"素振り"を大事にして欲しいものです。
部活で初心者に必須としてやらせていますが、気になるのは、
"ただスイングしているだけ"であることが多いようです。
これではいくらやっても疲れるだけで、結果は決してよくはないのです。
必要なことは、ボールの位置を想定することです。
そこにボールがあると思ってスイングするのです。
少し上達すればボールが飛来してくるイメージで、前後の動きも加えながらやるべきです。
充分には言い尽くしていませんが、テニス上達の要と思っていますので、
読者各位のご意見を頂きたいです。
それによって話が、より新しさを求めて展開することを期待しています。
|