練習における、各ストロークのチェックポイント
◇ ゲームの基本 「確率の高いボールで繋いでいこう」
・相手より一球でも多くボールを繋げばポイントになる。
・きわどいところを狙うのは上級者のやること。まず確実に返球しよう。
◇ 練習とゲームを近づける 「自分のショットを打てるようになろう」
・自分のショットが完成していないのに、ポイントや結果ばかりを気にしてはなりません。
・自分の得意なショットをしっかりと振り抜く。
◇ 基礎づくり 「ボールから目を離すな」
・打った後すぐボールの行方を目で追うため躯の軸が崩れる。
・インパクト後も視線を打点に残すよう意識すると軸がしっかりする。
◇ サーブ 「スイングを止めずにゆっくり大きく振り切れ」
・スピードがなくとも深く入りさえすれば簡単には決められない。
・手首から力を抜いてスイングする癖を意識する。
◇ レシーブ 「インパクトを大切に、ボールを押し切れ」
・サーブと並び大事なショット。レシーブが入ってラリーが始まる。
・普通のストロークと同じに打てば、ボールの勢いでラケット面が狂う。
◇ フットワーク 「打ったら戻るを徹底しよう」
・相手ボールが返球されたら、どんなボールでも走って打たなければならない。
・相手ボールが返球される可能性のある範囲の、常に真ん中にいるのが正解である。
◇ ストローク 「常にクロスに打てが鉄則」
・基本は自然なフォームで安全に打てるクロス打ち
・センターはネットが低いし、クロスは距離も長い、しっかりしたフォームで振り切る。
◇ フォロースルー 「ラケットをしっかり振る」
・ラケットは止めずにしっかり振り抜く。めちゃ打ちでは駄目。
・スイングはゆっくり、上腕に力を込めずインパクトで負けない。
◇ フォアハンド 「リストは使わない気持ちで自然に返せ」
・早すぎるリストの返しより、固定したまま打つ方がボールは生きる。
・リストを使うとインパクトでラケット面がぶれやすい。手首をこねては駄目。
◇ フォアハンド 「ゆっくり振ってフォロースルーを充分に」
・スイートスポットを外し、ボールが垂直面で当たらないと威力は落る。
・ボールをしっかり見つめることが必要。
◇ バックハンド 「早いテークバックが全てを決める」
・テークバックで肩を入れることが出来たら何の問題もない。
・フォアへの回り込みを考えるから、バックで打つ最終決断が遅れる。
◇ フォアボレー 「リストから突き出し、やわらかくブロック」
・リストを使うからミスが多い。手首を手の甲側に曲げて突き出す。
・テークバックでラケットを立てておき、打つときリストから突き出す。
◇ バックボレー 「肩を入れ前で打とう」
・ラケットを振ったり、ボールを当てるだけのミスが多い。
・バックにボールが来たと判断した瞬間しっかりと肩を入れる。
◇ ロブ 「ラケットをしっかり高く押し上げろ」
・慌てて振らずゆっくりと思いっきり高くボールを押し切ること。
・打つという意識が強すぎると、ボールは前にゆく力が強くなりアウトが増える。
|