TOP> Bomb'zてナ~ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>

<BACK ◇◆ 練習方法 ◆◇ NEXT>

   (練習は量ではなく質である)のは間違いないことです。
  そのために必要であり、効果的なのは、具体的な目標を明確にすることです。
  また、忘れてならないのは、「練習したことしか試合には出せない」事実です。
   技術の練磨は練習しかありません。
  この練習をどのようにプランニングするか、これは確かに難事業です。
  対象選手の人数・実力・男女等からパターン化することになりますが、
  簡単に策定できるものではありません。
  これにドリルが加味されると余計に難しくなります。
  スケジュール化に必要な原則を記載します。

  (●は、各原則にサービス練習を例として付記しました)

1、過負荷の原則

 ・トレーニングでは、ある程度以上の強さを持った運動が必要です。
 ・その理由は、現在の適応能力よりやや強い負荷を与えて、
  適応水準を上げようとするためです。

  -(強度)ある程度の強度負荷があって効果が得られる。
  -(時間)ある程度の持続時間があって効果が得られる。
  -(頻度)ある程度の間隔頻度があって効果が得られる。

 ●試合では平均して70球~80球のサービスを必要とします。
  それを目標とするなら、練習ではその3~4倍は必要でしょう。

2、継続性の原則

 ・トレーニングでは、継続することでその効果を発揮出来ます。
 ・「毎日練習の効果を100とした場合、
     2日おき練習ではその効果は70%に
     5日おき練習ではその効果は50%に
    14日おき練習ではその効果は殆どなくなる」と言われています。
 ●サービスのフォーム固定化は、理論では難しいものです。
  地道に続けることでより早く定着するのです。

3、全面性の原則 

 ・トレーニングでは、体力を片寄りのないように発達させるべきです。
 ・ハイ・パワーの持続性を高めるものを中心にすべきです。
 ●1stサービスと2ndサービスでパワーに差をつけてはいけません。
  同じパワーを持続することでサービスが安定するのです。

4、意識性の原則

 ・トレーニングでは、選手自身がその目的をよく理解することです。
 ・選手にトレーニングの目的を、説明し納得させなければ意味がありません。
  何故なら常に目的意識を持って取り組むべきだからです。
 ●何故練習で試合の3倍もしなければならないのか?
   何故スライスサーブが必要なのか?理解させなければいけません。

5、漸進性の原則

 ・トレーニングでは、内容を順次ステップアップさせていくことです。
 ・簡単なものから難しいものへ、弱いものから強いものへと、
   少しずつレベルアップしていくことが大切です。
 ●最初はフラットで当たる1stサービスを練習しますが、
   次いで確実性のある2ndサービスに移行します。
   これでサービスの優位性が得られるのです。

6、反復性の原則

 ・トレーニングでは、繰り返して行うことでフォームが定着するのです。
 ・適当な時間間隔で、繰り返し反復することで起きる、運動刺激が効果をもたらします。
 ・ただ、適切な休息を忘れてはなりません。
 ●サービスのとき、多くの場合ダブルフォルトを嫌います。
   それをしない唯一の方法はフォームを自分のものにすることです。
   その一番手近な方法は繰り返し練習することです。特効薬はありません。

7、個別性の原則

 ・トレーニングでは、個人の能力に注力して行わなければなりません。
 ・発達に個人差があるので注意が必要となります。部活といえども、
   試合をするのは個人であることを忘れてはいけません。
 ●サービスでも個人によって差が生じます。
   これは個人の能力によるものですから、これをサービスでの特徴としなければ駄目です。
<BACK NEXT>

TOP> Bomb'zてナ~ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>
blank