すべてのストロークにおいて基本となる動作は、
「フットワーク」「バランス」「テークバック」「インパクト」「フォロースルー」
の5つに区分されます。これが一体となって一つの動作になるのです。
ここで忘れてならないのは、この一連の動作の中で前後2回行われるのが、
フットワークです。
前後に2回行われるため更にその重要度を増してきます。
初心者の方が忘れがちになるのが、「後」の動作でしょうか?
これを連続して行うことで流れがスムースになります。
しかし途切れてしまうとバランスを崩して次への対応が遅れてしまうのです。
経験者の場合、ぎこちなさを感じさせないのはこのバランスが良いからです。
打球したボールは必ず返球されると思って次の動作を考えながら
構えに入るようにしましょう。
そのような習慣が身に付くとボールを追いかけることが苦痛ではなくなります。
復習しますと、
フットワークがよければ、テークバックがスムースに出来ます。
そうすればよいインパクトでボールを捉えられるのです。
インパクトが良ければフォロースルーを大きく出来ます。
フォロースルーが大きくなればボールは生きてくるのです。
ストローク別のフットワークを見てみましょう。
ボレー
ボレーは空中にあるボールを、ダイレクトにヒットしなくてはなりません。
このボールのスピードに対して大きなスイングはミスに繋がりかねません。
ただし、スイングの流れやフットワークはグラウンドストロークと同じです。
同じ動作がそれぞれ、よりコンパクトに、時には同時に行われるのです。
ボレーのスイングは小さくを忘れないことです。
その上で素早い身体の動きを要求されるのがフットワークです。
ボールが飛んでくる間に、距離調節に使えるフットワークは僅かに二歩です。
テークバックのキッカケを作り、身体を捻ねり踏み替える第一歩、
ステップインの第二歩しかないのです。
また、理想的なステップインは打球方向への踏み込みであることを忘れないで下さい。
スマッシュ
ネットに付いた場合、相手からの返球は、パッシングショットまたは
ロビングが考えられます。この二通りの返球に素早く対応できる体勢を
整えるためにフットワークは威力を発揮するのです。相手がロブを上げたと見たら、
レディポジションから右足を後方に引き、ネットに対して真横を向きます。
次に左足を右足の前を通してクロスし、次に右足の順で身体の横向きを保ち
ながら後方へ下がります。落下点よりも半歩大きめに下がり、右足をコートに
グリップさせて止まり、右足を蹴りだし左足を打球方向に踏み込み、
スイングを誘導するのです。
フォアハンド
レディポジションからの第一歩は右足からとなります。
ボールを打つ最初の一歩は、歩幅の大小はあっても基本的に右足から
踏み出すことを心がけるようにしてください。これは基本です。
打点に近づき、軸足を決める場合は、ボールの飛んでくる線と一定間隔を
持った平行線上に土踏まずを置きます。つまりボールの仮想飛行線と右足の
爪先の延長線は直角に交わることになるのです。そして、このまま右足に
全体重を乗せてゆけば自然に身体が回転し、同時にラケットを引けば
打球体勢が完全に出来上がるのです。このとき右足はピンと伸ばさず
多少曲げることで余裕を持ち弾力性を感じさせることが良いのです。
バックハンド
力の出しにくいバックハンドは、出来るだけ大きくテークバックをとる事が
大事です。そして、そのテークバックの大きさを決定するのがフットワークなのです。
レディポジションからの第一歩は当然左足となります。この左足が充分に
踏みかえられていれば、身体のターンもスムースにいき、テークバックも大きく
なります。バックもフォアと同じようにボールに対して反応を始め、
レデイポジションから左足を踏み替えて身体の横向きを作り、テークバックを
キッカケにします。このとき、ベースラインと平行に踏みかえられなければ、
身体を充分に捻る妨げになります。さらに左手でラケットを引き右肩を回せば、
充分に肩が入り身体を捻ったテークバックを完了させることが出来るのです。
|