TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>

<BACK ◇◆ スポーツ名言集 バックアップ ◆◇ NEXT>
<バックアップへ戻る  スポーツ名言集へ戻る>
NO-1
    スポーツにおいて、プレヤーであれ観戦者であれ、魅力を感じるものの一つに、
   結果がはっきり出ることがあります。勝ったか?負けたか?いずれかしかないのです。
   しかし、それ以上に注目しなければならないのは、どのような場面であっても、
   どうやったら勝てるだろうか?を絶えず模索し、勝利への道を粘り強く見つける
   情熱ではないでしょうか。
    最近のスポーツ評論では、選手の精神面強化にページを割くことが多いようです。
   これは人間がプレーしている以上避けられないことでもあります。
   そこでスポーツ界に携わったいろいろの方の、精神的拠り所(名言)を求めて
   行きたいと思っています。
   それが、あなたに勇気を与えることを祈りながら・・・・

             「この一球」

       この一球は絶対無二の一球なり
       されば身心を挙げて一打すべし
       この一球一打に技を磨き体力を鍛え
       精神力を養うべきなり
       この一打にいまの自己を発揮すべし
       これを庭球する心という。
                                福田雅之助

    これは恩師福田雅之助先生の言葉です。テニスにおける名言と言えばやはり
   「この一球」となります。この言葉を私が知ったのは昭和29年頃ですから
    既に45年程になります。どちらかといえば、一発勝負の荒っぽいテニス
    だった私に、かなりの衝撃を与えた言葉でもあります。翌年先生にお願いし
   「規」を書いて頂きました。
    昭和30年10月6日付けのお手紙にこのような一節があります。
    当時オーストラリアのデ杯選手を迎えたときのものを紹介させてください。
   (記事内の選手はローズウォール・ホード選手のことです)
   「さすがに世界一のプレヤーです。テニスは巧い。見ていて、いかにも楽々と
    自然に見えるのは彼らが巧いからです。日本人のように重苦しいところが
    ありません。これは動作が柔らかいということからくるのです。
    すべてのスポーツには先ず柔らか味が必要です。これが観る者を快くさせます。
    次に全体としてのバランスが見事であることです。
    全体のために個々の動作がそれに没してしまうことです。
    彼らの見事だと言うことは、このことを置いてないでしょう。
    バランスのために身体全体が動いていることに注意し給え」
<BACK NEXT>

TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>
blank