TOP
>
Bomb'zてナ〜ニ
>
メンバー
>
コート・キープ
>
コートへの地図
>
ゲスト・コーナー
>
テニスのメモ帖
>
ワンポイント
>
シニア・コーナー
>
リンク・ボード
>
コート情報
>
TNA
>
GUAM
>
KOREA
>
愉快な仲間たち
>
おみくじ
>
<
BACK
◇◆ スポーツ名言集 バックアップ ◆◇
NEXT
>
<
スポーツ名言集へ戻る
>一つ残念なのは、「血へど」を吐くほどの経験がないこと。
・・・ベンチャー経営者 南場氏
考えるだけでなく、行動する人が、プロフェッショナルだと思います。
・・・看護師の一言
中途半端では、 感動は生まれない。
・・・庭師 北山 安夫
何より大事なことは、ひとりで判断できること。
・・・中村部屋 中澤嗣子
いまの自分を上手だと思ってはいけませんな、いつも稽古を忘れず、上手な人を見て勉強せなあきません。
・・・茂山 千作
プロの場合、ボールを打つ技術に差はない。結局はコースマネージメントの差が勝敗を左右する。
・・・岡本 綾子
俺を土台にして超えてゆけ。
・・・釜本 邦茂
自分を追い込み、自分の頭で考えろ(簡単にヒントを与えない)。
・・・宮本 教諭
勝たんでええ!。
・・・伊達選手の監督
他力が勝負を決める。
・・・羽生棋士
慈善事業には、積極的に参加している。
・・・フェデラー
自分のプレーに対する責任感が希薄である。
・・・オシム監督
失敗に耐えること。
・・・ある経営者
ゲームへ気持ちが、ゆくようになった。
・・・伊達 公子
変わろうとすれば、だれでも変わる。
・・・フェデラー
美しいものは強い、美しいものは無駄が無い。
・・・伊集院 静
史上最年少で優勝者になったことより重要なことは、間違いなくベストを尽くして戦えたと言うこと。
・・・モニカ・セレッシュ
あと一歩だけ、前に進もう。
・・・NHK プロフェショナルから
身体が無意識に反応する。
・・・石井 琢朗
W杯出場の絵を完成させてゆく。
・・・オシム監督
有名な人と普通の人を分けるのは、何かに打ち込んだ量の差だと思う。
・・・イアン・ソープ
バッティングは、練習に次ぐ練習で身体の反応にしてしまうしかない。ボールを見たら反射的に身体が動いて打てるようにすることだ。
・・・カール・リプケン(MLB)
僕たちはやるべきことをやったのだから、負けるわけないですよ。
・・・マイケル・ジョーダン
強い風が吹いても、本当に強い草、柔軟性のある強い草は生き残るんです、雨が降っても流されない。しっかり大地に根を張るような強さ。僕はそれを求めていきたい。そうすれば夢はかなうんです。
・・・上田 誠仁
勝負の世界では、何を言っても自分のことだし、自分に降りかかってくるものです。
・・・佐藤 啄磨
人間の優劣は他者との比較において決めるものではなく、
自分自身の中で決定されるものだ。
・・・伊東 浩司
もっと知りたい、もっと学びたい・・・・・こうした好奇心を失わないことで、
人はどんどん成長していくものだと思う。
・・・イアン・ソープ
笛を吹かないゲームをしたい。
・・・上川 徹
踏まれても、根強く思え道草の、後に花咲く春をこそ待て。
・・・読み人知らず
人間と言うものは、怒りがあるラインを超えると、思考能力がガクンと落ちる。
勝負ごとでは冷静さを失ったら負けさ。
・・・小錦
失敗が人を育てる、一歩一歩の前進ではなく、三歩進んで二歩下がるくらいの前進であろう。
・・・NHK プロフェショナルから
図抜けた存在になりたい。
・・・城島 健司
中身はどうでも良い、勝ちゃ良いんだ。勝てばね。
・・・選手の一言
一度や二度の挫折に負けない、強靭な精神力を持って前向きに努力すれば必ず道は開けると信じている。
・・・ジーコ
勝利で得た一番は自信かな。
それは自分のしてきたことが間違いではなかったという自信。
・・・武 豊
失敗を楽しめ。
・・・古沢 明
振り出しに戻す勇気!それが出来れば一流である。
・・・古沢 明
テクニックは人から教わることも出来る。でも、ハートは自分で鍛えるしかない。
・・・ラモス・瑠偉
僕が深刻そうに見えるのは、恐らく集中しているからだろう。
・・・イアン・ソープ
観る 考える 動く。
・・・北沢 豪
そう言ってもらえるのは嬉しいけど、あなたも、あなた独特のフォームを持っている。
これからもそれを伸ばして欲しい。
・・・タイガー・ウッズ
相手を観察する目、取り組みを何百通りもシュミレーションする頭、
土俵に向かう前の祈り、土俵に上がってからは、声援も聞こえないくらいの集中力。
「ここでこうすればいい」と言う勘と反射神経。 そして、稽古を積み重ねたからこそ
繰り出せる技。そのすべてが結びついての勝利だと思います。
・・・若乃花
選手の能力は、体力と技術と精神力の三つに大別される。
この中で最も成長速度が遅く、鍛えにくいのが精神力である。
・・・大西 一平
能力を発揮するたった一つの方法は、成果をあげるため、
この瞬間にしなければならないことに集中することである。
・・・ジョー・トーリ
自分の頭で考えろ。
・・・鳴戸 親方
言い訳は、自分のためにならない。私はこのスポーツが好きだから、また頑張る。
・・・五輪選手の言葉
限界を自分で判定するのはアマチュアのレベルだ、プロはそれを乗り越える
気持ちを持つことが必要る。
・・・原 辰徳
集中力は、好きなことをする・自分の意志でする。如何に集中するか?
夢中になる。熱中する。
・・・千住 文子
前週と同じ過ちを繰り返さなかったことが嬉しかった。
・・・不動 裕理
サッカーでは練習・練習・練習あるのみ。
・・・ベッケンバウア
悔しいです。2回のチャンス2回とも負けた。
・・・琴欧州
成せばなる成さねばならぬ何事も、成さぬは人の成さぬなりけり。
・・・上杉 鷹山
一日練習しないと自分に分る。二日だと批評家に分る。三日になれば聴衆に分る。
・・・ハイフェッツ
努力し続けているし、上手くなりたい部分が沢山ある、
その姿勢が1位をキープすることにつながる。
・・・マリア・シャラポラ
海外では自信を持って、打つことを学んだ。
・・・宮里 藍
下を向いても仕方ないから・・・。
・・・岡山就実高ソフトテニス
ボールをリリースする時以外では出来るだけ力を入れないようにしている。
・・・杉内 投手
ただ、「負けた」で終わらせない。ここからどう立ち上がるかが大事だ。
・・・湯郷ベル 監督の弁
一生懸命努力すること。繰り返し練習することで強くなれる。
もっと強くならないと・・・・。
・・・マリア・シャラポア
一番良いのは勝つこと、次に良いのは負けることだ。
・・・ジミー・コナーズ
各選手が各個性を出して、そこに居られるようにする。
・・・宮本 恒靖
決まるまでは、諦めちゃいけないんだ。
その気持ちを持続すればレベルアップに繋がる。
・・・貴乃花
耐える。辛抱する。
・・・大鵬 幸喜
集中力・洞察力・チームワーク
(宇宙飛行士に必要な三つの要素)。
・・・若田 光一
情報を使う、タイミングと決断が必要である。
・・・織田 信長
夢を成し遂げたい云う心意気があれば、夢を叶えることが出来ると思っています。
・・・アテネ五輪 選手
ロボットは使わないと、レベルアップしないのです。
・・・愛知万博から
予想外のことまでも深く深く見抜け。
・・・大山 倍達
心の底をぬくということ。
・・・宮本 武蔵
いま二つの勇気を必要としている 一つ目は、
怪我への恐怖心をなくする勇気、二つ目は、練習を減らす勇気
・・・栃東 関
この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし、
踏み出せばその一足が道となる 迷わず行けよ 行けば分かるさ
・・・一休 禅師
挫折してもプライドは失わない、それは努力しているからだ。
・・・長嶋 茂雄
負けるのが嫌い。ルール違反しなければ何をしてでも勝ちたい。
・・・松井 秀喜
Just To Win。
・・・マリア・シャラポア
戦術眼は、多くの修羅場をくぐって養われる。
・・・釜本 邦茂
ファイト・トゥ・ザ・ラスト。
・・・高見山大五郎
選手は試合の姿を見てもらうものであり、
努力し練習している姿を見せるものではない。
・・・大下 弘
技術は誰も教えてくれない、自分のものにするには、盗むしかないのである。
・・・川上 哲治
やらされる三時間より、やる気の三十分。
・・・松尾 雄治
一心一刀。
・・・佐々木小次郎
宮里さんは、ほかの選手と変わらない存在。
一番大事なのは、自分がどれだけいいプレーが出来るかです。
・・・不動 裕理
夢にも勝て。
・・・三船 久蔵
横綱になったのは素直だったからです。
・・・大鵬 幸喜
武の道においては点を起とし、円を終わりとす。
線はこれに付随するものなり。
・・・大山 倍達
左右の平均。
・・・八田 一郎
人に勝つより、自分に勝て。
・・・嘉納治五郎
身は軽く心静かに迷わずば、敵の勝気のうちに勝ちあり。
・・・武道秘歌
戦場は千変万化す。
・・・馬場 信房
いまだ木鶏たり得ず。
・・・双葉山
名人も人なり、われも人なり、いかで劣るべき。
・・・山本 常朝
人生には何よりも「なに、くそ」という精神が必要だ。
・・・嘉納治五郎
一時の勝ちは、終身の勝ちにはあらず。
・・・松浦 静山
構えありて、構えなし。
・・・宮本 武蔵
心・眼・足。
・・・中条流秘伝 武道極意
虚心坦懐の余裕。
・・・勝 海舟
理より入るものは上達早く、業より入るものは上達遅し。
・・・千葉周作
着眼大局 着手小局。
・・・升田幸三 名人
何をやるにしても、絶対に必要なもの、それは何をやるか選んで、
それを愛し、夢中で取り組むことです。
・・・ナディア・ブーランジェ
的は変わらない、弓も変わらない。変わるのは感情です。
だから、心の鍛錬をしっかりやります。
・・・弓道7段 オブライエン
基礎が完成しなければ、その先の応用はありえない。
・・・ある指導者の言葉から
俺がルールブックだ。
・・・二出川 延明
できると思えば、できるのです。できないと思うから、できなくなるんです。
・・・K・アッシュ
技術は大変な進歩をしているが、マナーは徐々に衰退している。心すべきだ。
・・・福田雅之助
スポーツで最も重要で、最も守られない鉄則は、ボールから眼を離すなという事だ。
・・・グラントランド・ライス
パッティングの上手下手を決める尺度は、ここ一発を入れるかどうかと
いうことではなく、それを十発のうち何回入れるかというパーセンテージである。
・・・ウオルター・ヘーゲン
有能な選手は、失敗から学ぶから有能なのである。成功から学ぶものなど、
たかが知れている。
・・・ウイリアム・サローヤン
初日に君たちは完璧を要求される。次の日からは、もっとよくならなくちゃいかん。
・・・エド・バーゴ
ゴルファーはグリップを見ただけで腕前が分かる。
・・・作者 不詳
一流のプレーヤーたちのスイングを見れば見るほど、私はゴルフのスイングに
おける最も重要な要素は、リズムであるということを信ぜずにはおれない。
・・・P・ワード・トマス
日本の選手は、速くて「軽いボール」を打っている。
目的は相手にプレッシャーを与える「重いボール」を打つこと。
・・・ボブ・ブレット
いつも完璧な演技をしたいと思っています。しかし、出来ない悔しさが
次を求めています。だから明日への可能性を信じて練習をしています。
・・・中国雑技団一員
一位になることは簡単なことではない
しかし、一位であり続けることはそれ以上に難しい。
・・・エナン・アルデンヌ
ゴルフは、プレヤーと相手とコースとの間に行われる三角的勝負であるが、
プレーヤーの最大の敵は、コースでも相手でもなく、自分自身なのだ。
・・・トム・シンプソン
攻撃が最良の防御法であるとは、すべてのスポーツでの真実である。
・・・ヘンリー・ロングハースト
私は一ラウンドに、三つか四つのミスはするものと、あらかじめ覚悟をしている。
それゆえに、ミスをしてもクサらないのだ。
・・・ウォルター・ヘーゲン
いいか、野球ってのは、面白くなくちゃいかん。面白くするには勝つことだ。
・・・デイブ・ブリストル
いかなるスポーツでも、あらゆる困難と心理的なプレッシャーに、
歯を食いしばって耐え抜く気力がなければ、勝者となることは出来ない。
・・・ジェイン・ブラロック
一度に多くのことを考えては、堅実なプレーは不可能である。
・・・サー・ウォルター・シンプソン
精神集中とは、ひとつの目的を完全に遂行するために、プレーヤーが
プレー中に絶え間なく自分自身を監視することだ。
・・・レズリー・ショーン
ベストをつくして打て その結果がよければよし、悪ければ忘れよ。
・・・ウオルター・ヘーゲン
高速カメラやテレビは、スイングをはっきり分析できるが、
プレーヤーがなにを考えているかは分からない。
・・・ヘンリー・ロングハースト
グッドショットとまぐれ当たりとの唯一の違いは、プレーヤーが予測したか、
しなかったかの違いである。
・・・ローバート・ブラウニング
ゴルファーの最も崇高な目的は、人を驚かすようなすばらしいショットではなく、
ミスをひとつひとつ着実に減らしてゆくことである。
・・・ヘンリー・テイラー
私にとっては、ゴルフは左手のゲームでもなければ、右手のゲームでもなく、
よく均衡の取れた左右両手の、文字通りのツー・ハンデッド・ゲームなのだ。
・・・ヘンリー・コットン
勝つためには、負けて地団太を踏む経験をしなくては・・・
・・・ジョー・ナマス
こうなりたいと思ったら、きっとなれる。 人生はそうやってつくられていくのだ。
・・・ジョン・ネイバー
ゴルフにレフェリーはいない。プレーヤーは自らがレフェリーであって、すべての
問題を裁決し、処理し、責任を取らなければならないのだ。
・・・ホラス・ハッチソン
一歩踏み出すごとに、少しだけ歩幅を広げろ。
・・・無名の士から
人よりいい記録を出したいとは思わない。
自分の記録を伸ばすことだけ考えている。
・・・ダン・ジャンセン
ゴルフは私にとって常に素晴らしい教訓を与えるゲームだった。 その第一は自制、
すまわちいかなる不運も甘んじて受ける美徳だった。
・・・フランシス・ウイメット
すぐに思うようにいかなくても、あきらめずに、
黙々と技を磨け。 自分を律することが出来るようになれば、
驚くほど自信がついてくるものだ。
・・・テリー・ブラッドショー
目標が定まらないうちは、何をしたらいいか分からないものだ。だが、
いったん目標が見つかったら、あとはただひたすら努力すること。
絶対にあきらめないこと。それしかない。
・・・ロバート・クラフト
自分の地平を広げれば、無限の可能性が開かれる。失敗したことのない人間は
成功することもない。たゆまざる挑戦が成功に繋がるからだ。
・・・カール・ルイス
対戦相手が、最高の技を見せてくれるよう願うことだ。相手がよければ、
自分も思っても見なかったような力が出せる。
・・・グレッグ・ルゲーニス
あきらめずに続けること。それによって、殆どのことは達成できる。
何故なら、しまいには他の連中は殆ど諦めてしまうからだ。
・・・ロバート・クラフト
他人の意見を聞いて落ち込むなんて、愚の骨頂だ。耳を傾けるべき唯一の考えは、
自分の考えなんだ。それを君から奪う権利は誰にもない。
・・・トッド・クリステンセン
どういうやり方で勝つか。私はそれを考えることに労力を注いだ。
・・・ビル・ウォルトン
勇気とは、自分自身を信じることだ。
勇気なんてものは、誰にも教えられないからね。。
・・・エル・コルドベス(闘牛士)
勝っても負けても同じような反応が出来たら、それはたいしたことです。
それができると言うことはとても大切なのです。
・・・クリス・エバート
ゴルフで勝敗を決めるのは、すごいショットではない。ミスの多さが
決めるゲームだ。 一番ミスの少ない者が優勝する。
・・・ジーン・リトラー(ゴルファー)
「神経を集中することに、全神経ををつぎ込むだけです。」
・・・マルチナ・ナブラチロワ
「勝つことがすべてじゃないが、勝つしかないんだ」
・・・ヴァンス・ロンバルディ
「この一球」
・・・福田雅之助
スポーツ名言集へ戻る
>
<
BACK
NEXT
>
TOP
>
Bomb'zてナ〜ニ
>
メンバー
>
コート・キープ
>
コートへの地図
>
ゲスト・コーナー
>
テニスのメモ帖
>
ワンポイント
>
シニア・コーナー
>
リンク・ボード
>
コート情報
>
TNA
>
GUAM
>
KOREA
>
愉快な仲間たち
>
おみくじ
>