TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>

<BACK ◇◆ スポーツ名言集 ◆◇ NEXT>
< バックアップへ戻る  スポーツ名言集へ戻る>

NO-39

パッティングの上手下手を決める尺度は、ここ一発を入れるかどうかということではなく、
それを十発のうち何回入れるかというパーセンテージである。

ウオルター・ヘーゲン


   技術書を一冊も書かなかったとして有名なゴルフの名手です。
  この言葉は、テニスでエースを狙うしか考えない選手には耳の痛いものでしょう。
  彼はこの言葉の締めくくりとして次のように話しています。

   「名手でもショートパットをミスする。ボールが転がる地面が不正確で、
  しかも芝の密度やキメがマチマチである以上、完全に機械的に入れることは不可能である。
  にも関わらず一般のゴルファーは、あまりにもパットへ期待をかけ過ぎている。
  パットの入る確率はプレーヤーの能力に応じて大体一定しているものだ。

   つまり上手なパットとは、人を驚かすようなロングパットを入れることではなく、
  パーセンテージと言う目立たない差で、着実に、そして知らぬ間に、
  よいスコアを出しているのを云うのだ。
  我々は、しばしばワンパットを狙おうとして逆にスリーパットをしてしまい、
  あとではじめから堅実にツーパットで我慢して置けばよかったと後悔することがある」

   言い換えれば、パットで大切なことは、
  ワンパットを狙うよりもスリーパットを出来るだけ防ぐことである。

<BACK NEXT>

TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>
blank