TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>

<BACK ◇◆ スポーツ名言集 ◆◇ NEXT>
< バックアップへ戻る < スポーツ名言集へ戻る

NO-70

Just To Win。

・・・マリア・シャラポア


   とうとう東レで優勝してしまいました。やはり只者ではないですね。
  モデル云々は別として、ダベンポートと互角に競い合った力は、
  その実力を充分に認識させたと言えるでしょう。

   あの闘いの中で、自分を見失うことなく闘争心を持ち続けた彼女の
  精神力は並大抵のものとは思えません。
  しかも、また持ち続けることの可能性を見せ付けられてもいるのです。

   新聞では、類稀な精神力とかハングリー精神に培われたとか
  幼少の頃から母親の元を離れたためとか、いずれも彼女を形作ったかも知れないが、
  それだけでいまの彼女がいるとも思えないのです。

   一人の人間として、自分の存在価値をテニスの中で見出すことで、
  彼女の力強いテニスが生まれたのではないかと想像しています。
  決して周囲が求めるようなドラマチックなものではないでしょう。

   ハングリー精神が必要だからと言って、貧困生活や親元を離れ
  世界一を求めて我慢するから、チャンピオンが出来るのではないでしょう。
  目標を定め完遂するまで自らに負けない気持ちを持つことが
  大切なのではないでしょうか。

   1回戦敗退の杉山に鞭打つ気持ちはないが、同じように2ndセットを失っても、
  勝利へ自分を導いたシャラポアとどこに違いがあったか?
  精神力は勝利への飽くなき執念だと思います。

   その根底にあるものは、自分との闘いではないでしょうか?
  それに負けるのは自分に負けたことに他ならないのです。
  ダベンポートと闘った小畑は好きな選手で応援していましたが、
  勝ちを放棄したような態度の試合は見るに耐えませんでした。

<BACK NEXT>

TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>
blank