NO-77
ロボットは使わないと、レベルアップしないのです。
・・・愛知万博から
スポーツからではないのですが、聞いていて印象に残ったので加えました。
どのような精緻な理論で作られても、それだけでは現実社会で
直ちに利用できるものではないようです。
いろいろなケースで利用し、その場に適合したメンテナンスが出来、
それによってロボットが成長すると言うことです。
スポーツ選手の場合もそうではないでしょうか?理論を徹底追求しても、
それだけで試合に勝つものではないのです。
勿論、根底にそのような考え方は必要ですが、
練習の結果として試合をすることで選手はいろいろの体験をし、
臨機応変に身を処す方法を学ぶのです。
選手も特定の考え方に固執するのではなく、
いつも幅広い考え方を持って自分のレベルアップを考えて欲しいものです。
Aという方法があるがBになったらどうするか?
AもしくはBが同時に発生したらどうするべきか?
もしAと思っていてBになったらどうするか?
|