◇ 個性はそれだけで武器になる
|
◇ 試合は練習の成果を具現するところ、
だから、練習でやらないことが試合で出来るはずがない。
|
◇ バランスの良いフットワークは、
どのようなボールを打っても身体が崩れることはない。
|
◇ 前衛が後衛のポジションを決める。
|
◇ 相手のボールにスピードがないほどミスの確率は高くなる。
何故なら、あなた自身がボールに対して力を与えなくてはならないから・・・・ |
◇ ”Think to Win” 『勝つために考える』
|
◇ アンティシペーションとは、ムダな動きをしないための原則である。
ムダな動きは、自らを疲れさせるだけのものでしかない。
|
◇ テニス上達のポイントは
技術(ラケットワーク)、
体力〈フットワーク)、
精神力・知力(ヘッドワーク)
の3つが統合されて成しうる。
|
◇ ウォーミングアップとは、
試合前、不充分と思ったら、トスに勝ってもレシーブを取ることである。
|
◇ サービスのメンタルタフネスは、
トス前のリラックスとフィニッシュまでの集中力である。
|
◇ コントロールをよくするためには、肩と腰をタメてスイングしなければいけない。
|
◇ レベルの高い選手との試合でも、最初から敗戦が決まっているわけではない。
僅かでもチャンスがあるなら、それをさらに拡大することに注力しよう。
|
◇ 指導者の話を聞くときは、それに集中することです。
そうすれば、視線が宙を彷徨うことはない。
|
◇ もっとも大切なことは、自分のテニススタイルに自信を持つことである。
|
◇ ダブルスの神髄はパートナシップです。
ダブルスの中の最も劇的なプレーのひとつは、パートナがうまくサーブを入れ、
あなたが相手のリターンをポーチし、あざやかなボレーを決めることです。
|
◇ テニスの試合で頂点に立ちたいと思うなら、あなたには武器が必要です。
敵を守勢にたたせておくのに必要な武器が必要なのです。
|
◇ テニスをするにあたってとるべき方法は、
必ずしもひとつではないことが言いたいだけです。
|
◇ フットワークの大切さは、足の遅速ではなく、
的確な予測でカバー出来るかどうかである。
最初の一歩が勝敗に影響するのである。
|
◇ ミスを犯すのは愚かしいことではない。
愚かしいのは同じミスを繰り返すことである。
|
◇ 自分のスイングを変えたり、
新しいものを付け加えることが上達の過程と考えてはならない。
|
◇ 相手に「取る気になれば取れるのに」と絶対に思わせてはいけない。
|
◇ 「マイナス思考」を自分の中で育てないためには?
「集中力」と「自信」が必要なのです。
|
◇ 集中している状態とは、
目の前の仕事に、100%没頭出来る能力を発揮しているとき。
|
◇ ダブルスで勝つためには、サービスはゲームを攻勢で始めるための
1つのストロークであることを理解する必要があります。
|
◇ スピンロブは、
「余裕があるとき」「攻撃をするとき」バックラインを狙って。
スライスロブは、
「攻め込まれたとき」「守備に際して」ネットオーバーを狙って。
|
◇ いつも完璧なインパクトポイントをとらえるのは不可能ですが、
最適なインパクトでボールを捉えようとする意識は、
常に持っていなくてはならないのです。
ミスショットのとき、スイングのまずさが原因と考える傾向があるが、
多くの場合スイングではなく、
インパクトポイントがずれるために引き起こしているのです。
|
◇ プレッシャーから開放されるためには、「現在」に集中すること。
|
◇ ダブルスで最も多いミスはレシーブミスである。
ところがレシーブは最も過小評価されているショットである。
|
◇ 試合に勝てるのは確固たる基本があってこそ、
素晴らしいショットは、
それだけのものとして受けとめ、
次のショットにふさわしいプレーをする。
自分の基本の限界内でプレーすることが、
より安定した結果をもたらす方法である。
|
◇ 私は競技者としての資質があると信じる
私の自信は揺るぎない
私は自分が勝てると思いこめる
私は大きな試合や重要な試合を楽しめる
私は自分の成功を期待できる
私は自分の能力を最大に発揮できる
|