TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>

<BACK ◇◆ テニス用語集 ◆◇ NEXT>

行 ◇

◇  

   ダイレクト・アクセプタンス (Direct Acceptance)
    メインドロー(本戦ドロー)に予選なしで直接受け入れられること。
    最新のランキングに基づき決定されます。

   タイム・バイオレーション (Time Violation)
    うっかりして20秒、90秒違反したときには、
    タイム・バイオレーションが課せられます。

   ダブルエントリー (double entry)
    大会への参加申し込みを“エントリー”といいますが、
    同一期間内(本戦の日程が1日でも重なっている大会)に行われる2つ以上の
    大会に参加申し込みをする“ダブルエントリー”は、倫理規定違反です。
    棄権(大会に参加し、途中で試合を放棄すること)するかもしれない大会への
    参加申し込みも禁止されています。

   ダブルヒット (double hit)
    インプレー中にラケットで2度以上ボールに触れた場合をいいます。

   ダブルス (Doubles)
    味方は二人、相手も二人、計4人でするゲームの形式です。
    男性だけの男子ダブルス、女性だけの女子ダブルス、
    女性と男性の組み合わせでのミックスド(混合)ダブルスがあります。

   ダブル・ハンド (Double-Hand)
    グリップは、右手がコンチネンタルグリップ、左手はイースタングリップの
    フォアハンドが理想的と言われています。いわゆる両手打ちとなるわけです。
    このグリップはバックハンドで常識的に使用されていますが、
    そのメリット・デメリットを見てみましょう。

   ○メリット  ラケット面が安定するので強打が出来る
          打点が後ろになるので準備が遅れても対応出来る
          打球のコースが予測されにくいトップスピンが打ちやすい。

   ○デメリット (リーチボールに届く範囲)が短くなる
          そのため体への負担が大きくなる
          スライスが打ちにくい
          短いボールに十分な対応が出来ない

   最近、プロでもシングルハンドが見直されてきています。
   いま一度ダブルハンドの方は、自分にあったフォームを研究しましょう。

   ダブルス・コート (Doubles-Court)
    シングルスコートより、アレーの部分が1.37m左右に広がります。
    後はすべてシングルスコートと同様です。
    ラインの寸法は、すべてラインの外側から測ります。

   ダブル・フォルト (Double-Fault)
    サービスの1stを失敗し、2ndも失敗して失点となることを言います。
    サービスキープがテニスのゲームでは基本ですから、
    攻撃となるサービスでダブルフォルトは致命的な結果となります。
    2ndに絶対的な安定性を持つようにすることが大事です。

   タイブレーク (Tie-Break)
    ゲームデユースが、果てしなく繰り返されるのを防ぐため、
    1970年の全米オープンから採用されたシステムです。
    ゲームカウントが6オールからと8オールから行なうものがあり、
    ポイントも9ポイント制、12ポイント制があります。
    本来は6ゲームのとき、6ゲーム・オールになったあと、
    どちらかが2ゲームをリードしなければ勝敗は決したことになりません。
    しかし、時間がかかり過ぎるからと考案され
    現在では世界のビッグゲームでも採用されています。
     基本は、あらかじめ合計ポイントを9点とか12点とか決めておき、
    9ポイント制なら5ポイント。12ポイント制なら7ポイントを先に
    取ったほうが勝ちというシステムなのです。

   ダウン (Down)
    リードされている場合に使用します。「1セットダウン」と言えば、
    相手に1セットリードされている意味になります。「アップ」の反対語となります。

   ダウン (Down) & ラフ (Rough)
    ラケットのストリングスを張ってある裏面のことです。
    飾り糸のあらい面を指し、表面はスムースと言います。
    判断させるために化粧ひもや商標でわかるようにしています。
    試合前にサービスやコートの取得権を明確にするためラケットを回転させ、
    ラケットの回転を止める前相手に「スムース」「ラフ」を選択させます。
    または「アップ」「ダウン」とも言う

   ダウンザライン (Down-the-Line)
    サイドから相手コートのサイドに、ストレートのパッシング・ショット等を
    打つことです。また、アプローチ・ショットでサイドを狙いながらネットへ付く
    場合を言うこともあります。これらはウイニング・ショットの一つですから、
    チャンスに活用すると効果は大きくなります。

   タンデムフォーメーション (Tandem-Formation)
    サービス側で、ネットプレーヤー(前衛)がサーバーと同じコートサイドに
    位置することです。変形フォーメーションでオーストラリアン・フォーメーション
    とも言いますが、レシーバー側のリターンがフォアサイドに集中する場合とか、
    異常にフォアハンドが強烈な場合、それに対する防御策として考えられたのです。

<BACK NEXT>

TOP> Bomb'zてナ〜ニ> メンバー> コート・キープ> コートへの地図> ゲスト・コーナー> テニスのメモ帖>
ワンポイント> シニア・コーナー> リンク・ボード> コート情報> TNA> GUAM> KOREA>
愉快な仲間たち> おみくじ>
blank